心身の健康に有効なのは やはり運動でした 解説

こんにちは、TOMOです。

今回は、運動はやはり心身にとても良い影響を与えますよ、というお話を実体験も踏まえてしようと思います。

運動が健康に良いことは、周知されていることと思います。
では、実際に身体にどういった影響を与えるのか、心にどう作用するのか
ということを、ここでは、改めて理解を深めていってもらえたらと思っています。

またまた久々の投稿ですが、解説していきます。
さっそくいってみましょう。

運動とは

運動の定義はわかりますか?
調べると

① 物があちこち巡り動くこと。物体が時間の経過とともにその位置を変えること。
② 物事の状態が、時とともに変わって行くこと。
③ 健康保持などの目的で、体を動かすこと。

・手足など身体を動かすこと。「運動する」の形で他動詞としても用いた。
・散歩すること。ぶらぶら歩くこと。
・体操や競技などで、継続的に手足を動かすこと。運動競技。スポーツ。

④ ある目的を達するために、いろいろな方面に働きかけること。「政治運動」「学生運動」「就職運動」
⑤ 地形、敵の陣地、敵の動きに応じ、我が有利になるよう、軍隊や兵が移動すること。
⑥ 機械などを動かすこと。

コトバンク

とありました。
ボクが認識していた運動は③でした。なるほど確かに、1つの言葉にもいろいろな意味がありますね。
ここでは
③ 健康保持などの目的で、体を動かすこと。
の効果について説明していきます。

運動をすることで起こる身体の変化

運動をすると身体にはどのような変化が起こるのでしょうか。

BDNF(脳由来神経栄養因子)

運動をすると脳からBDNF(脳由来神経栄養因子)という物質が多く分泌されます。BDNFはニューロン(情報伝達・処理を行う神経細胞)を新しく作り出し、シナプスの伝達効率を上げるための物質で、記憶力や学習能力が向上します。そして脳に活力が与えられます。

運動をした後に、疲れているけれど心地良いという感覚になる場合がありますよね。あれは、BDNFが分泌されることによって起こる現象だともされています。

これが、運動は心(脳)にも良いとされる所以なのでしょう。

酸素(エネルギー)

酸素は人間が活動をするのに必要な細胞のエネルギーを生み出します。 身体に取り入れた食物を熱エネルギーに変える際に、酸素が助ける働きをしています。
運動をすると、より酸素を体内に取り入れエネルギー効率を助けることになります。

※酸素を多く取り込み過ぎてしまうと毒性の活性酸素が増えてしまいます。過激・過度な運動は反って悪影響を及ぼす場合もありますので、気をつける必要があります

血流(循環)

運動をすると血流促進の効果があります。運動によって筋肉の伸縮が起こり、それがポンプの役割となって血流を押し流してくれます。

血液は酸素や栄養を身体中に運ぶ役割をしているため、血流の循環が良くなるのと同時にリンパの流れも良くなるので、身体全体が活性化され健康的になります。

内と外

屋内でする運動と屋外でする運動に違いはあるのでしょうか。

日光

屋内運動と屋外運動の大きな違いは「日光」の有無になると思います。

日光(太陽光)を身体に浴びるとビタミンDが生成されます。
ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートする役目を担ってくれていたり、細胞の働きを促進してくれます。
免疫機能の向上にもなるので、日光浴という言葉がある通り、日光を浴びること自体が健康に寄与します。

ただし、日光には紫外線も含まれており、その紫外線が皮膚へのダメージとなります。皮膚がんなどの疾患にも繋がりますので、浴び続ければいいというものではありません。
目安としては15~30分以内とされています。

屋内のメリット

屋内運動は紫外線による皮膚へのダメージなどを気にせず長時間行えるメリットがあります。

ですが、日光を浴びる効果を得るためにも15~30分以内の散歩なども取り入れると良いでしょう。

屋外のデメリット

屋外での運動を長時間するという方は、紫外線による被害を多く被ってしまいます。

日焼け止め対策をしっかり行い、皮膚を保護してあげましょう。


何事にもメリット・デメリットがあります。双方をちゃんと理解しつつ、上手に取り入れていけると良いですね。

鬱病の改善効果

鬱状態や鬱病にも運動は有効です。

鬱病というのは心(脳)の病気で、脳が休まることなくストレスのかかっている状態です。処方箋で対処することもできますが、より健康的な改善方法は運動になります。

運動をすることで脳が考える(意識する)ことを抑えられるほか、血液やリンパの循環も良くなるので、身体全体のデトックスになり、それが意識の明瞭(ポジティブ)化にも繋がります。

マッサージが鬱に効果的なのも、これと同じ原理です。

心身とは言いますが、心(脳)も含めた全身の健康にとって運動は最適なんですよ。

※心は医学上、脳内で行われている思考・意識などの内的現象のことを言います

余談

ここでボクの話を少ししようと思います。

ボクも何度か鬱状態・鬱病を経験しています。学生時代と、社会人になってからです。

最近ではコロナ禍での環境の変化でかなり消耗してしまい、鬱病を患っていましたが、その時に有効だったものの1つが運動でした。

ボクの場合はロードバイクとオートバイクです。

鬱病を抜け出せないと感じた際、ロードバイクで深夜にサイクリングをしていたりしました。
(日中は体力不足で消耗が著しかったため)

途中、スマートフォンのバッテリーが切れて迷子気味になったりした時もありましたが…

そこから復調の兆しが見え、その後更に効果的だったのがオートバイクのツーリングなどでした。
風を切る気持ちよさや、程よい振動、五感を刺激される感覚
そのすべてが鬱状態から抜け出す大きな要因だったと思っています。

少しスピリチュアル的な科学の話をすると、この世の全ての最小単位は素粒子という微細な粒で構成されていて、その素粒子は常に振動をしています。

最も小さいとされている素粒子からみると、止まっているものはこの世に1つとしてないんです。

人間の身体も止まっていることはなく常に振動しており、振動させることで活性されるようになっています。
この振動数が、鬱の改善に大きく寄与することになる、ということです。

運動はその振動数を上げるのに最適で、ボクの場合はオートバイクがその振動数を大きく引き上げてくれた、と言えます。

話が逸れましたが、停滞をしているということは本来のあるべき姿ではなく、そして鬱病などの停滞(脳の停止状態)は、振動数を上げることで改善できる。

ということです。

そのための有効な方法の1つがやはり「運動」ということなんですね。

おわりに

今はChatGPTなどAIの技術が躍進し、色々なことを知るのに便利な世の中になってきました。
いままで人間がやってきたことも、機械がどんどん補っていくことになるのだと感じます。

AIのほうが精密で、優秀で、ボクがやっている様なこういったブログも、見られることは少なくなる。

ただ、今後は、実体験や生の声、人間味のある内容が求められるかもしれません。

AI・人間=冷・温
そんな二極化もこれから加速するかもしれませんね。

人間の温かみが増すのであれば、それはそれで良いこと。
むしろ、そういった世の中の流れになると良いなと思います。

難しいこと、権力、戦争、、は考えず、みんなで平和に仲良く暮らせる世界。

そんな世界を目指して、ボクなりに有益な情報をこれからも発信していけたらと思います。

それでは
また

ピロリ菌について知っていますか?TOMOのピロリ菌発覚~除菌成功までの体験をもとに解説

こんにちは、TOMOです。

久しぶりの投稿になります(初見の方はごめんなさい…)。今回記事にしようと思ったのは、晩年腹痛に悩まされていたり、胃腸に違和感を感じていたり、どうにもメンタルが安定しないなという方に向けてこの記事が一助となるかもしれないと思ったためです。
なにより自身がそうであり、ピロリ菌発覚とそして回復したことによって体調の変化があったためでもあります。身体、特に腹部に違和感や普段メンタルが向上しない・安定しないという方がいましたら、もしかしたらピロリ菌が原因となっているかもしれません。

前置きが毎度長くなってしまいますが、ここからは筆者の体験をもとに、ピロリ菌についてと、発覚・除菌までの流れについて解説したいと思います。

それではどうぞ。

はじめての人間ドックにて

昨年(2021)の12月に人生で初めて人間ドックを受けたのですが、その人間ドック(その中の血液検査)でピロリ菌が自身の中に滞在していることが判明しました。
ここ数年、左下腹部に鈍痛を抱えていたのが人間ドックを受けた理由だったので胃腸をしっかり診てもらおうと思い、バリウム検査ではなく胃カメラを選択。胃カメラを経験したことのある方は既にわかるかもしれませんが、胃カメラ…とても苦しかったです…人生で一度経験するだけでいいと思える程の苦痛だったので、今後は是非とも胃カメラを受けずに済むように健康でいたいと切実に思いました。

と、また話が逸れてしまいましたが、その胃カメラで腸を見ると、腸内膜がうっすら白くなっていました。健常だと皆さんも見たことがあるかと思いますがピンク色をしています。ここで医師から
「慢性胃炎と…慢性の十二指腸潰瘍だね…」とぼそりと言われ、更に
「ピロリ菌が悪さをしている可能性があるので検査をしてみた方が良いかもしれません。」
と言われました。
この時、おそらくピロリ菌なのであろうというのは、なんとなくわかったのですが、証明をしてもらうために血液検査を追加で受けました。その結果がこちらです。

完全なる黒でした(数値95って?…)。
ピロリ菌の除去にはデメリットもある?(詳細については下記)ようなのですが、筆者の場合は下腹部の鈍痛の原因がピロリ菌であれば治したいと思ったため、近所の内科クリニックに検査結果を持っていき除菌の抗生物質を貰って除菌を開始しました。

ピロリ菌とは

ピロリ菌の名前の由来

ピロリ菌の正式な名前は「ヘリコバクター・ピロリ」(Helicobacter pylori)で「幽門にいるらせん形の細菌」という意味になります。
「ヘリコバクター」の「ヘリコ」は「らせん形」を意味する「ヘリコイド」からきた言葉。ヘリコプターの「ヘリコ」も同じ意味となります。「バクター」は「細菌」を意味する「バクテリア」のこと。「ピロリ」とは、「幽門(ゆうもん)」(胃の出口の部分)のことで、多くがそのあたりで見つかっていることに由来しています。 

ピロリ菌の感染経路

感染経路は現在ではまだはっきりとしたものはありませんが、公衆衛生が整っていない環境での飲み水からの感染、もしくは乳幼児期(5歳以下)の胃酸の弱い時期に親などからの経口感染が主な感染経路ではないかとされています。ですので、大人から子供への口移しなどは注意が必要です。
現在の日本では、衛星環境が整っているため、実際に現代の若者の感染率は高齢者と比べてだいぶ減少しているようです。

厚生連滑川病院 新着情報より

ちなみに筆者は1985年生まれですが、この図からするとその年代での感染率は20%(10%?)以下となるようです。
また大人になってからは、胃酸が多く身体機能がしっかりしているため大人同士がキスなどをしたとしても統計上は感染までに至ることはないようです。

ピロリ菌の予防方法

上記にも述べた通り、母子間の経口感染には注意が必要となるようです。その他は日本においては公衆衛生の環境は整っているため、注意は必要ないようです。
ただし衛生環境の整っていない海外や不衛生な環境における幼児の感染には注意をする必要があるかもしれません。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌の除菌には抗生剤2剤と胃薬を服用し、1日2回、1週間かけて抗生剤を完全に飲み切ります。筆者が服用した薬はこちら

この抗生剤を朝夕2回服用します。胃薬についてはビオフェルミンを服用。つい忘れそうになる日もあるかと思いますが、1週間忘れずに飲み切ります。

1週間、抗生剤を服用した後は除菌されているかすぐに知りたいところですが、再検査までには約2か月を要します。
その間、筆者の体感覚としては、1週間の服用後、更に1週間ほどした時から徐々に下腹部の鈍痛が薄れていきました。

病院で再度検査(吸気検査)

服用が終わり2か月が経ったら受診した病院に連絡をし、再度検査(吸気検査)を行います。
言い訳になりますが筆者は忙しい環境にあり、少し遅れて3か月後に受診をしました・・・
吸気検査を受けた後は検査結果が出るまで1週間ほど待ちます。
そして1週間後に検査結果を受け取ります。
結果は

測定値が2.5未満であれば除菌成功です。
測定値は0.1だったので、無事、除菌成功です!

ここで測定値が2.5以上であれば再度除菌をしていく流れになるとのことです。

除菌のメリット・デメリット

メリット

ピロリ菌を放っておくことにより、高齢になるにつれて胃がん発症のリスクが健常者より高まるとされています。
除菌により胃がんの発症リスクを減少させることが期待できます。
また、潰瘍や胃の機能異常もピロリ菌が原因であることがあり、除菌によりそれらを治癒することも期待できます。
胃にできる「MALTリンパ腫」という腫瘍や「特発性血小板減少症」といった病気を治すことも期待できるとされています。

デメリット

デメリットについては予防医療普及協会「ピロリ菌除菌は無意味?」より

除菌によるデメリットとしては抗生剤による副作用や逆流性食道炎の増加、食道腺がんの発生、喘息やアトピー性皮膚炎の増加、などが言われています。抗生剤による副作用は軟便や軽い下痢などが10%程度に認める以外には1%以下の副作用として蕁麻疹など薬剤アレルギーなどが知られています。しかし、2000年に保険適用されて以来、数百万人以上に行われている治療で有り、特別に危険な治療ではありません。逆流性食道炎は除菌により変化しないひと、改善するひと、悪化するひとがおり、有意な増加は示されていません。除菌による胃機能の正常化により、一時期胃酸分泌過多がおこり逆流性食道炎が悪化する例もありますが、その場合も治療に反応するため、逆流性食道炎を理由に除菌を躊躇する必要がないことはガイドラインにも明記されていります。食道がんの発生に関しては、日本で殆どを占める扁平上皮癌については、むしろピロリ菌感染による萎縮性胃炎がリスク因子とも言われています。一方、胃酸逆流による食道腺癌の増加については除菌による増加は否定されています。喘息などのアレルギー性疾患に関しても除菌治療との直接の因果関係を示したものはなく、慢性感染症の減少や公衆衛生の向上などにより増加していることが示されているものです。除菌治療によって増加するものではなく、若年者胃癌も含め、胃がんになることと比べればどちらが重要かは明白です。

「ピロリ菌除菌は無意味?」予防医療普及協会

個々の身体の状態によっては100%除菌した方が良いというわけでもないとも思います。皆が皆別々の身体をお持ちなので、状態に応じてや、医師との相談によって決められることをおすすめします。

また抗生物質の服用により善玉菌など身体にとって良い働きをしてくれる常在菌も除菌されてしまう可能性があるため、コロナ渦ということもあり服用後も健康管理をしっかり行う必要はあるかと思います。

まとめ

以上がピロリ菌についてとなります。
筆者の場合は下腹部の鈍痛が解消されたことが何よりのメリットでした。
身体の変化としては、ストレスなどによる腹痛(ストレス自体にも強くなったような)や身体の炎症症状が減ったような感覚もあります。腸は「第二の脳」とも言われている器官でもあり、メンタルにも影響のある場所であるため、腸の機能改善は嬉しい状態です。

ここに至るまでは親族や不思議なご縁ともに影響を受けていることもあり、本当に感謝をしています。

この記事を読んで気になった方はピロリ菌検査をして頂き、その後の一助にもなりましたら幸いに思います。

参考資料

ピロリ菌のお話.jp
厚生連滑川病院 新着情報
一般社団法人 安佐医師会
おとなとこどものクリニック
一般社団法人 予防医療普及会 ピロリ菌除菌は無意味?

ライトワーカー

こんにちは、TOMOです。

今回はライトワーカーというスピリチュアルの内容についてご紹介します。
スピリチュアルと言うと、抵抗を感じる方もまだ多くいらっしゃるかもしれません。ですが、生活環境を見渡して、考えてみてください。

みなさんは神社やパワースポットに行きますか?

神・仏に祈り・念仏を唱えたことはありますか?

自身に与えられた星座を受け入れていますか?

手相・占いは?

それらに触れて過ごしているということはスピリチュアルを生活の中に取り入れています。

ライトワーカーはそういった中の1つとして捉えて頂けるといいかもしれません。

ちなみに自身はライトワーカーの適性がある様なのですが、自己顕示欲からではなく、あくまで事象の1つとして捉えて頂き、共感できる方は興味をもって頂けたらという気持ちで書いています。


専門知識がまだ浅いため様々なサイトで見た内容を抜粋してご紹介します。

それでは、どうぞ。

ライトワーカーとは

ライトワーカーとは、直訳すると「光の仕事人」という意味です。
地球に生きる人間を不安や恐れから救うために、または見える世界と見えない世界の架け橋をするために、自ら地球を選んで生まれてきた存在のことを言います。
ライトワーカーは人々にスピリチュアルな世界を伝えることを目的にしています。

【あなたはライトワーカー?診断】20の特徴と使命とは

ライトワーカーの特徴

ライトワーカーの特徴は数多くある様です。ここでは共通項を抜粋してご紹介します。

幼い頃から生きづらいと思っていた方に多い

ライトワーカーの方は幼い頃、生きづらいと思っていた方に多いことが分かっています。その理由はやはり自分が他者とは違う存在だと感じているから。
そんなライトワーカーの方は、他者が好むことや楽しいと感じることが自分には理解できないで苦しんでいたということが多いんです。
きっと表向きでは友達のように接することを心がけていたでしょう。しかし実際は常に孤独感と戦いながら幼い頃を過ごしてきたはず。
また自我をはっきりと出してきた方は、変わり者などと言われ、周囲では浮いた存在とされてしまいがちです。
幼い頃に孤独感を感じて生きてきたという方はライトワーカーの可能性が高まります。

『ライトワーカーとは?』8つの特徴と使命、そして

人とは何か違うと感じる

今まで人とは違う考え方をしているから、主張しないようにしようとしていた方もいらっしゃると思います。でもきっとその行動はかなり自分を苦しめていたのではないでしょうか?人と違うのはライトワーカーの方が多く感じることです。

『ライトワーカーとは?』8つの特徴と使命、そして

人の役に立ちたい、癒してあげたいと感じる

人のために生きようと感じる方はライトワーカーの可能性が高いと考えられます。
また人を癒してあげたいと感じる方もライトワーカーに多く見られます。どうして人を癒してあげたいと思うのでしょうか?
それはライトワーカーの方に多く見られるヒーリング能力を持ち合わせていることに理由があります。

『ライトワーカーとは?』8つの特徴と使命、そして

感受性が強い

自分は感受性が高いなぁと感じたことはありませんか?涙もろかったり、怒りがこみ上げてくるという方もいらっしゃると思います。
その感受性が強いというのも、ライトワーカーの方に多く見られるものなんです。

『ライトワーカーとは?』8つの特徴と使命、そして

星を見上げると懐かしく感じる

ロマンチックだから星を見上げると懐かしく感じると思っていませんか?確かに星を見るのはロマンチックですが、懐かしく感じるのは他の可能性が高いと考えていいでしょう。

『ライトワーカーとは?』8つの特徴と使命、そして

人と群れるのが苦手

権力や上下関係、組織など人と群れるのが苦手という方はいらっしゃいますか?それはただ協調性がないと思っていると思います。しかしそれは本当に協調性がないからなのでしょうか?

『ライトワーカーとは?』8つの特徴と使命、そして

平和や平等に思入れが強い

平和を祈り、世の中の不平等さに嫌気が差す。世の中がどんどん平和から遠ざかっているのを目の当たりにする中で、自分には何ができるのか?と考えることがある。そんな方はライトワーカーである可能性があるとされています。

『ライトワーカーとは?』8つの特徴と使命、そして

他サイトにも様々な特徴を紹介されています。

あなたはライトワーカーかも!15個の特徴から診断してみよう

ライトワーカーの意味とは?特徴や使命・覚醒するきっかけは?

これぞ、最強の“自分探し”あなたはライトーワーカーか否か【斎藤薫エッセイ】

ライトワーカーの種類・適職

種類もいくつかあるようですが、ここでは代表的と思われる3つをご紹介します。

ヒーラー

地球上に最も多く存在するライトワーカーといえば、「ヒーラー」です。その名の通り、人々に癒しを与える役割を担っています。

光の仕事人・ライトワーカーとは?3つの種類と役割

適職:

臨床心理士・心理カウンセラー・セラピスト・医者・看護士・獣医

メッセンジャー

メッセンジャーは、ライトワーカーの中でも芸術性に秀でた存在に与えられる役割です。歌、絵画、文章、写真、工芸、庭園といった作品を通じて人々に愛や希望をもたらします。

光の仕事人・ライトワーカーとは?3つの種類と役割

適職:

歌手・画家・作家・作曲家・手芸家・工芸家・園芸家

トランスミューター

ライトワーカーの中でも逸材といわれる存在がトランスミューターです。トランスミューターの役割は、人々の波動を引き上げることといえるでしょう。

光の仕事人・ライトワーカーとは?3つの種類と役割

適職:

ブロガー・お笑い芸人・起業家

手相で確認できる?

ライトワーカーは確認方法の1つとして手相がある様です。

ライトワーカーに現れやすい手相8選!薬指下に特徴?左手右手

筆者の場合(特徴・手相)

※一例としてお読みください。

・幼稚園時代からイジメを受けたりケンカをしたり、生来人と馴染めず、生きづらさを感じている。

・一般的な考え方と違うようで、変わっていると言われてきている。

・宇宙に温かさを感じ心惹かれる。

・現在はフリーで整体を生業としている。

・人混みが苦手。対人関係にストレスを感じやすく、人付き合いが苦手です。

手相

両手に太陽線(A)・神秘十字線(B)・金星帯(C)金星丘のシワ(F)右手にうっすらと覇王線(D)・左手に仏眼(E)・両手に登り龍線(G)がみられました。

ただし、どれも線が薄いためエネルギー不足といった様子です。

※セルフ鑑定なので今度ちゃんと診てもらおうと思います。

まとめ

今回はライトワーカーというスピリチュアルな内容をご紹介しました。

自身は特徴・職業・手相で当てはまり、どこか不思議なものを感じていますが、幾度か霊体験をしているので、スピリチュアル能力は生まれつき備わっているのかもしれません。

幽霊もいれば目に見えないものもある。何事もそうですが、心を軽くし受容をすると不安や恐れは不思議となくなるので、霊的なものにしろ何にしろ、恐れを抱いている方は是非試してみてください。

わたしは実際にライトワーカーなのかはわかりませんが、小さい頃から感じていたことでもあるので、慢心せず自分に何ができるかを考え、これから少しずつでも取り組んでいこうと思っています。

この記事が、生きづらさを感じているみなさんの光の1つになれば幸いに思います。

それではまた。

参考

【あなたはライトワーカー?診断】20の特徴と使命とは


『ライトワーカーとは?』8つの特徴と使命、そして


あなたはライトワーカーかも!15個の特徴から診断してみよう


ライトワーカーの意味とは?特徴や使命・覚醒するきっかけは?


これぞ、最強の“自分探し”あなたはライトーワーカーか否か【斎藤薫エッセイ】


ライトワーカーとは?特徴37個と人生の使命・見た目・恋愛・職業


ライトワーカーに現れやすい手相8選!薬指下に特徴?左手右手


ライトワーカーの特徴まとめ*生き方・タイプ・診断法など

あったらすごい手相15選!特殊で珍しい・最高に素晴らしい


ライトワーカーの過去生について

牛乳についての知識【健康】

こんにちは。TOMOです。

今回は牛乳についてお話をしていこうと思います。
牛乳は準完全栄養食で健康に良いとされていますが、近年の研究では牛乳は身体に支障をきたすという情報もあります。ですので、その点についての知識を深められる様な紹介をしていこうと思いますが、そうではなくやはり健康に良いという論評もありますので、あくまで知識の一つとして、良し悪しの判断材料として読んで頂ければと思います。
ちなみに筆者個人の見解を先に述べてしまうと、完全なものなどないと思います。ですので、デメリットの部分を抑えつつ、メリットを捉えて適切に摂取が好ましいのかなと思います。

それではどうぞ。

牛乳の栄養成分

牛乳にはタンパク質・脂質・炭水化物・ミネラル・ビタミンがバランスよく含まれています。
タンパク質・脂質・炭水化物は3大栄養素として活動するためのエネルギー源となっています。その働きを助け身体機能を調節しているのがミネラルとビタミン。この2つの栄養素を合わせた5大栄養素が揃って私たちの生命活動が維持されています。この5大栄養素がバランスよく含まれている牛乳。その牛乳は準完全栄養食とされています。
※以前に「完全栄養食」と説明したかもしれません。申し訳ありません。

近年紹介されている牛乳のデメリット

「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」という内山葉子医師の著書の中では牛乳の摂取は様々な症状の悪化や病気を招くとされています。その内容は以下になります。

牛乳を飲むほど、カルシウムが体内から失われて骨折しやすい

牛乳を飲むと、消化されにくいタンパク質を多くとることになり、腸の中に窒素残留物が増える。その窒素残留物が吸収されて血液中に増えると、血液が酸性に傾く。それを中和する為に骨からカルシウムを溶かしてしまう。
カルシウムパラドックスといわれる、牛乳や乳製品をとればとるほど骨粗しょう症を引き起こし、骨折しやすい体にしてしまう。

牛乳はあくまで牛のミルク・人の母乳とは組成比率が違

牛乳は誕生後すでに成熟している仔牛にはさらなる成長のため、IGF-1を誘導するカゼインが主体となり、未成熟のヒトの赤ちゃんは、免疫や感染防御、腸の修復、便の排出などが優先されるためにホエイ主体になっている。

以前と製法が変わり今の牛乳は危険な飲み物に

牛乳そのものの問題はないが、製法や加工による問題がある。
超高温殺菌(牛乳を120~135℃で1~3秒殺菌する)とは、本来は常温で長期間の船舶向けのために開発された方法で、手間もかからず大量生産に向いていて、今の日本の主流になっている。
海外では62~65℃で30分間殺菌の低温殺菌が主流。大量生産はできないがホエイ・カゼインの熱変性を起こさない方法。
超高温殺菌(UHT乳)により、今の牛乳は酵素活性が失われ、タンパク質も変性、消化・吸収されにくくなり、栄養素も壊れてしまう。
生の牛乳であれば酵素が生きているので、分解しにくいカゼインも分解する酵素や乳酸菌などの善玉菌も含まれている。
ホモジナイズ、これは乳脂肪を砕くことで成分を均一にし、クリームが浮かばないようにするもの。しかし、このことで砕かれた脂肪球がカゼインやホエイを引き込み巨大なタンパク質へ変化することで、アレルギーを起こしやすくしてしまう。

牛乳のタンパク質の約80%を占める「カゼイン」を人は分解・消化できない

母乳のカゼインはβ型カゼインですが、牛乳は主にα型カゼイン(αs1)で分解・消化できず、それが腸の中に未消化物としてたまると腸に炎症が起こりやすくなる。(αs1-カゼインはホエイの6倍のIL-8という炎症性サイトカインの分泌を誘導)
ちなみに、カゼインと乳清タンパク質の含有量の比率は、母乳が4対6なのに対して、牛乳が8対2で、牛乳の方が圧倒的にカゼインを多く含む。
さらに、人間が消化できないα型カゼインはアレルゲンとなりやすいため、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症、さらに遅延型アレルギー(IgG型)の原因に。

牛乳のカゼインから不完全に分解されてできるカソモルフィンはモルヒネ様物質

カソモルフィンというモルヒネ様物質“エキソルフィン”はパン同様に中毒症状を起こし、精神不安や神経障害を起こす。
脳神経に影響を及ぼして、ふらついたりめまい、便秘や排尿トラブル、呼吸器異常も。

牛乳が胃酸と反応すると乳餅(カード)ができ、栄養素の吸収を阻害

カゼインタンパク質は「にかわ」状の物質で、木工用ボンドに使われる粘着性の極めて強いものです。それから出来るカードは、さらに粘着力が強く、ビタミンやミネラルの吸収を妨げます。最近ではチーズがもてはやされているので、さらにカードによるビタミン、ミネラル不足による肥満や疲労感、無気力感が増加し、さらに女性では特に、「鉄」の吸収阻害による鉄欠乏性貧血が問題となる。

日本人の約8割は乳糖を分解する酵素がない

牛乳には5%前後の糖質が含まれるが、ほとんどが乳糖。生乳であれば、乳糖を分解するラクターゼという酵素が含まれているが、加熱している現在の牛乳には含まれないので自前の酵素で分解するしかない。
ところが、体内でラクターゼを作れない「乳糖不耐症」の人が日本人に多くみらる。乳糖不耐症の人が牛乳を飲むと、下痢をしたり、おなかにガスがたまる。
基本的に赤ちゃんは乳類によって成長するため、日本人でも2歳くらいまでは乳糖を分解する酵素と作ることができる。しかし、2歳を過ぎて、それほど急激に成長しなくなると、乳糖を分解する力も不要になるため、徐々にその酵素はなくなっていく。

ハーバード大学

ハーバード大学では、ナースヘルススタディーにおいて、7万8千人の女性を12年間調査し、骨折は乳製品を摂取するほど多く、大腿骨頸部骨折の増加リスクは乳製品由来のカルシウムに関係していると結論づけた。とされています。

米国国立乳牛議会

米国国立乳牛議会では、1日1杯の牛乳を2年間摂取した女性は、全く摂取しなかった女性に比べて、骨量が2倍の速さで減少し、牛乳によるタンパク質のとり過ぎが原因と結論づけた。
・世界的な子育てバイブルとして知られる「スポック博士の育児書」の改訂版では、「アメリカは社会全体で食生活を変えなければならない。最悪の食品は牛乳・乳製品である」「自然界には離乳期を過ぎてミルクを飲む動物はいない。人間も同じで、離乳期を過ぎたらミルクを飲まないことが正常である。必要なタンパク質を植物からとったほうが、子供のカルシウムバランスはよくなる」と修正した。

牛乳に含まれる女性ホルモン(エストロゲン)、抗生物質や有害物と乳がんとの関連が疑われてい

牛乳は、本来、牛の赤ちゃんが体重を1日に1kg増やすために必要な成長ホルモンが含まれている。この成長ホルモンは「IGF-1(インスリン様成長因子)」と呼ばれるもの。
多くの乳牛は、エサに遺伝子組み換え穀物が使われ、乳腺炎などの病気も多いので抗生物質も多く与えられている。「母乳は白い血液」といわれるほど、母牛の血液の状態を反映した成分。
不健康な牛からは、不健康な成分の牛乳しかとれない。その結果、牛乳に含まれる多くの化学物質やホルモンにより、生殖器の病気やホルモンに関する甲状腺や膵臓、副腎などの病気のリスクが高まってしまう。
さらに、効率を求める畜産により常に乳牛が妊娠状態のままなので、牛乳中のエストロゲン濃度は高くなっている。そのことが、ヒトの血中のエストロゲンレベルを過剰にしてしまっている。
その結果、特に女性において月経開始年齢を早め、月経前症候群や生理痛をひどくし、次にはエストロゲンに敏感に反応する生殖器官(子宮・卵巣)や乳房の細胞に異常な成長を促し、やがて腫瘍やガンを形成させてしまうことになる。
特に、乳ガンについては、すでに牛乳・乳製品との関連がいわれていて研究もされている。
ガンだけでなく、牛乳は動脈硬化や腎障害のリスクを高める食品でもある。牛乳は動脈硬化を進める脂肪酸を多く含むうえ、ほかの肉や魚に比べて、タンパク質の中に腎臓への負担となるリンも多く含む。

対論・牛乳のメリット

上記では牛乳のデメリットについてお伝えしました。デメリットだけを見ると牛乳を摂るのが嫌になってしまうかと思いますが、そうではなく牛乳にも良いところはあんですよ。ということと、そうではないんですよ、という記事も紹介しますので、判断材料の一つに加えて頂ければと思います。

血糖値の上昇を抑える

牛乳に含まれるホエイプロテインによってインクレチン分泌が刺激を受け、インスリンが分泌しやすくなり、血糖の上昇を抑えられると考えらている。

参考:血糖値を下げる食べ物&飲み物ランキング〜注目の食材とは?〜

筋トレや運動などのオフ時の栄養補給に最適

トレーニングによって疲れ、傷ついてしまった筋肉には適切な休養と栄養補給が欠かせない。そこで摂取したいのが牛乳に含まれるたんぱく質「ホエイ」・「カゼイン」。(牛乳にはホエイ20%・カゼイン80%のたんぱく質が含まれています)

ホエイの働き

タンパク質はアミノ酸が合成されることで生まれる。人の体に必要なタンパク質を合成させるのに必要なアミノ酸は、全部で20種類。
そのうち自力で生み出すことができるアミノ酸11種類。残りはどうやっても作ることができない。
どうやってそのアミノ酸を手に入れるのかと言えば「食べる」しかなく、必ず必要なので「必須アミノ酸」と呼ばれている。必須アミノ酸は私達の筋肉を作り上げる上で欠かすことができない物質群なので、ぜひ積極的に摂っておきたいところ。
特に、ホエイには他のタンパク質と比べるとはるかに多くの必須アミノ酸であるBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)が含まれている。BCAAは運動をするときに必要なエネルギーを生みだす源になるだけではなく、運動によって疲れてしまった筋肉の疲労を回復に導く効果も期待できる。

カゼインの働き

カゼインは体への吸収スピードが遅いという特徴がある。「スピードが遅い」というとデメリットのように感じるかもしれないが、ホエイと一緒に摂取することで、カゼインが体への吸収スピードが遅いという現象がメリットに変化する。

ホエイはカゼインに比べると体への吸収スピードが速く、約2時間で体へと吸収されていきます。即効性を求めるのであればホエイだけでも構いませんが、時間をかけて体にタンパク質を補給したいと思うとホエイだけでは足りないのです。

そこでホエイとは逆の特性を持つ、時間をかけて吸収されるというのがカゼインになります。カゼインが体に吸収されるスピードは約7~8時間と、ホエイに対して3倍ほど時間がかかるのです。

つまり、トレーニングを終えた後に少しでも早く栄養補給をしつつ、体の中で時間をかけてタンパク質をじっくりと吸収させていくには、ホエイとカゼインを混ぜるというスタイルが非常に効率よく、効果的なのです。

かんたん、わかる!プロテインの教科書-森永-

牛乳を飲み過ぎて骨粗鬆症になることはない

1975年.2000年の25年間に出された、牛乳が骨の健康に及ぼす効果を調べた139の論文には、「牛乳を飲みすぎると骨粗鬆症になる」としたものは1つもない。
国内・海外の骨粗鬆症財団や、世界保健機関(WHO)などからも、そのような発表は一切されていない。それどころかWHOは「カルシウムの最良の補給源は牛乳、乳製品である」と明確に記している。

参考:ウワサ5 牛乳を飲みすぎると骨粗鬆症になる

牛乳を飲むと体内カルシウム量が減る、ということはない

カルシウムはもともと消化吸収率の低い栄養素。牛乳の場合、牛乳中のたんぱく質を消化するとき生じるカゼインホスホペプチド(CPP)、乳塩基性たんぱく質(MBP)や乳糖のはたらきによってカルシウムの吸収率が高まる(カルシウムの吸収率は牛乳40%、小魚33%、野菜19%)。 
牛乳を飲むと、カルシウムが効率良く摂取できる。体内のカルシウム量が減ることはない。

参考:ウワサ4 牛乳のナトリウムはカルシウムを排出するから 牛乳を飲むと体内のカルシウム量が減る

「酵素を摂る」ことに栄養学的意味はない

人に必要な酵素はすべて体内で作り出される
人の体にとって必要な酵素は、体内でたんぱく質から合成される。したがって、食物などから摂取する必要はない。食べ物に含まれる酵素は、体内で分泌される「たんぱく質分解酵素」によって分解されて消化され、酵素活性を失う。酵素はたんぱく質。牛乳の加熱殺菌によっても活性が失われる。しかし上記の理由から、そのことに大きな栄養学的意味はない。

参考:ウワサ3 牛乳を殺菌すると酵素が死ぬから体に良くない

メリット・デメリットを把握し自身に合った摂取方法を

上記で牛乳のメリット・デメリットを紹介させて頂きましたが、牛乳は健康に良いから何も気にせず安心して飲めばいいというものではないというのはあるかもしれません。牛乳に限ったことではないですが、やはり何事も「~過ぎる」というのが良くないというのは世の常だとも思いますしね。適切に、牛乳も用量・用法を守って正しくご摂取ください。ということなのかなと思いました。

それと、元々の遺伝体質であったり、アレルギー体質の方などは注意が必要というのもありますよね。炎症作用を起こしやすい、病気を患っているなど。体質と共にその時々の状態にもよると思いますので、それぞれに合った、適切な摂取を心掛けるといいのかなとも思います。

ちなみにボクの経験として、毎日の様にスポーツをし筋力が人生で一番あった高校時代の時は牛乳1Lを毎日の様に摂取しても身体の不調は出ませんでした。ですが最近(スポーツを毎日はしていない36歳)は牛乳を体感500ml以上摂取すると大体お腹を下します…筋トレ後でも下します…なので、その時々の体調に合わせ、牛乳を摂取するのは日常生活を送るだけの場合は1日1杯、筋力トレーニング、激しい運動の直後に適量を摂取など、目的と頻度を予め決めて飲むようにすると良いのかなと思います。
また、牛乳と直接の関係はありませんが、やはり人が正常に生きていく上では、適切な食事・適度な運動・良質な睡眠は非常に重要だろう。と、筆者個人の体感としては思います。

まとめ

今回は牛乳についての健康情報でした。今までの常識は現在の非常識というのは何時の時代にもありますので、常に最新の研究・科学に注目することは健康を保つうえでは非常に重要と感じますが、最新の情報が必ず正しいとも限らず、様々な情報をもとに私たち一人一人が自身と照らし合わせて判断していく必要があると感じます。今回の記事が、その一助になれば幸いです。

それではまた。

参考資料・引用
知ってミルク‐明治‐
かんたん、わかる!プロテインの教科書-森永-
パンと牛乳は今すぐやめなさい
牛乳の気になるウワサをスッキリ解決!

心身に与える趣味の効果~積極的に趣味に取り組もう~

こんにちは、TOMOです。

今回は「趣味」についてです。みなさんは趣味をお持ちでしょうか。無趣味であったり、「仕事が忙しくて趣味の時間は取れない。」と嘆く方もいらっしゃるかもしれませんが、趣味は人間が生きていくうえで非常に大切なこと。科学的にも証明されており心と身体にとても効果があることなんです。忙しくて余裕がない、そんな時には逆に、あえて趣味の時間を取る様にしましょう。ストレスは心身の大敵です。趣味は人によって様々だと思いますが、心身に与える効果が高いものとして、心から笑える、喜べる趣味・身体を動かす趣味というのがより重要であったりしますので、今回はその点に着目してご説明したいと思います。
それではどうぞ。

趣味とは

Wikipediaによると趣味は
人間が自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。 人間が熱中している、または詳しいカテゴリーのこと。
となっています。美学用語の趣味も含めて3つとなっておりますが、今回は好んで習慣的に繰り返し行う行為・人間が熱中していること、の方にフォーカスします。

趣味に取り組むことの効果

趣味は人の価値観に応じて様々にありますよね。インドア・アウトドアでも多種多様で好んでおこなうものであれば趣味になります。趣味の一番の効果は「心が喜ぶこと」。そうすると脳内で幸せホルモンと呼ばれるセロトニンという神経伝達物質が分泌されます。このセロトニンは自律神経を整え、心身の不調を安定させる薬理効果があり、うつ状態の回復にも有効な脳内ホルモンとされています。ストレスの緩和にも効果があるので趣味は日々の生活に積極的に取り入れると良いでしょう。

更に付け加えると「笑うこと」「身体を動かすこと」。この2つが趣味に合わされば最高の趣味、最高の健康状態になりますので次はそのことについてご紹介します。

笑う機会が増えることで得られる科学的効果

趣味を持つと少なからず笑顔の機会が増えます。笑うことの効果は【笑うことの効果について】で科学的効果も含めて紹介していますのでよろしければご一読ください。笑うとNK細胞・脳の活性化。自律神経が整うなど心と身体に嬉しい効果がたくさんあります。笑う人と笑わない人で死亡率にも大きな差が出るという調査結果もありますので、積極的に笑える、笑顔の増える趣味を持ちましょう。

身体を動かして得られる科学的効果

運動をすると身体にも脳にも非常に効果があります。心の問題というと胸の真ん中から沸き起こる感情と捉える方もいらっしゃるかもしれませんが、心身に与える影響はすべて脳からです。そしてその脳は運動をすることによって活性化されます。運動をすると脳からBDNF(脳由来神経栄養因子)という物質が多く分泌されます。BDNFはニューロンを新しく作り出しシナプスの伝達効率を上げるための物質で記憶力や学習能力が向上します。そして脳に活力が与えられ、ストレスが解消し精神疾患にもなりにくくなるとされています。「フェルミ漫画大学」という動画で運動が脳に与える効果についてわかりやすく説明されていますので、そちらを観て頂けるとより効果が理解しやすくなるかと思います。

【漫画】運動が脳に与える驚きの効果【脳を鍛えるには運動しかない】

【漫画】運動が脳に与える驚きの効果【脳を鍛えるには運動しかない】 より

また運動をすると理想的な身体に近づき自己肯定感もアップしますのでやはり運動は日々の生活に取り入れることをおすすめします。

まとめ

今回は「趣味」という題目で喜ぶことや運動の大切さについてご紹介しました。本来であれば運動は是非とも取り入れて頂きたいところではありますが、インドアの趣味であっても幸せホルモンが分泌される様なことをして頂ければと思います。仕事が趣味という方は一番良いかもしれませんね。ただ仕事は趣味でもなくストレスを多く感じるという方は是非とも趣味を取り入れてご自分を大切に扱ってあげてください。

それではまた。

笑うことの効果について

こんにちは、TOMOです。

新型コロナウイルスのワクチン接種が徐々に始まり、明るい兆しが見えてきたこの頃となっています。今まで不安や恐怖で笑うことが遠ざかってしまった方も多かったかもしれませんが、これからまた笑いを取り戻していく時に入ったのかなと個人的に思いましたので今回は笑うことの大切さについて解説していこうと思います。科学的にもすごく良いことだと証明されているのでボクからは科学的な面も含めて紹介していこうと思います。それではどうぞ。

はじめに 笑うこと

笑ってあげなさい。
笑いたくなくても笑うのよ。
笑顔が人間に必要なの。

マザー・テレサ

心が嬉しくなった時に出る感情表現、「笑い」。笑いたくない、笑える状態じゃないから笑うことなんてできない、という人もいるかもしれません。ですがその状態は身体機能の死を早めることに。笑わない人はよく笑う人に比べて死亡率が2倍になるという山形大学の調査結果も出ています。心理的にどうしてもそれが出来ないという方もいらっしゃるかと思います。ただボクはあえて言います。それでも笑ってください。マザー・テレサが言う様に、笑いたくなくても無理やりにでも。行動を先に起こすと気持ちは後からついてきます。何より笑うと自身も周りの人も幸せに出来ます。笑顔は人と人とがWin-Winな関係を築くための最高の魔法だと思うんです。「笑う門には福来る」。そして笑うことは科学的に証明された身体に嬉しい効果もあります。

笑うことの科学的効果  

NK細胞を活性化

がん細胞(若い人の体にも1日3000~5000個ものがん細胞が発生しています)や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞。人間の体内にはNK細胞が50億個あるとされ、その働きが活発だとがんや感染症にかかりにくくなると言われています。
笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産される。“笑い”が発端となって作られた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出し、NK細胞の表面に付着し、NK細胞を活性化。
結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃し免疫力が高まります。

脳の働きが活性化

脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うと活性化されて、記憶力がアップします。また、”笑い”によって脳波のなかでもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になります。

血行促進

思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。

自律神経のバランスが整う

自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり、両者のバランスが崩れると体調不良の原因となります。通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと交感神経が促進し、その後急激に低下することにより、リラックス効果をもたらすので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。

筋力アップ

笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増えます。いわば”内臓の体操”の状態。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにもなります。

幸福感と鎮痛作用

笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、”ランナーズハイ”の要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。

まとめ

今回は笑うことの効果について科学的観点を交えて紹介してみました。どうでしょう。それでも「何も知らない人間が簡単に笑いましょうとか言うな」という声も聞こえてきそうなので、ここからは少しボクの話をします。

ボクは幼少からずっとネガティブな感情を抱えて生きてきました。環境の変化の不適合、友だちのいない孤独時期、いじめ、両親からあまり愛されていないと感じていた不安期、厳しい教育。社会人になってからはパワハラ、モラハラ、過重労働、そして適応障害と共に心の問題を抱えました。
ただ、だからといってネガティブなままでいるわけではありません。というより、ネガティブなままでいてはいけないと感じていましたし、今も感じています。そしてその対応策として今までで一番効果があったのが「笑い」・「笑顔」です。そうは言っても何もないところで笑うことはかなり難しいです。なので、ボクは笑えるところに身を置くように心掛けました。
一番は心の許せる人と友だちになること。なのですが、これは無理やり作ろうと思って作れるものではないので、そういう時はあえて人と関わらない様にもしました。その時代わりに行ったのは趣味や勉学への没頭です。逃げるは恥でもなく役に立つ。
また自身の能力を高めて結果が出る様にするというのもありました。ですがこの場合は必ず笑えるわけではないので笑いを得る方法としては難しいと感じています。
あと効果があったのは、笑える趣味を見つけること。ボクは子供の時はギャグ漫画が大好きでした(今もそうです)。最近ではYouTubeでお笑い芸人のタイムマシーン3号のネタなんかを観たりしています。

セクシーコマンドー外伝 すごいよ‼マサルさん を実写化

上記にもある様に笑うと幸福感が増します。笑いは人間が抱えるネガティブな問題に対してとても役に立つと実感しています。
人生には限りがありますから、出来るだけ幸福でいる時間が多いほうがいい、そのためにも笑う時間は多い方が良いと個人的には思います。新型コロナウイルスの脅威が薄れた後はより多くの笑いと笑顔を得る機会を増やしましょう。
小さなことから少ずつでも、笑う習慣を。

それではまた。

参考・引用:サワイ健康推進課 “笑い”がもたらす 健康効果

自身へ問いかける名言

相田みつお

幸せはいつも自分の心が決める

相田みつを

にんげん我欲の塊 にんげんのわたし

相田みつを

アノネ ひとのことじゃないんだよ じぶんのことだよ

相田みつを

マハトマ・ガンジー

弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。

マハトマ・ガンジー

毎晩眠りにつくたびに、私は死ぬ。
そして翌朝目をさますとき、生まれ変わる。

マハトマ・ガンジー

他人に変わって欲しければ、自ら率先して変化の原動力となるべきだ。

マハトマ・ガンジー

あなたがこの世で見たいと願う変化に、あなた自身がなりなさい。

マハトマ・ガンジー

非暴力には敗北などというものはない。
これに対して、暴力の果てはかならず敗北である。

マハトマ・ガンジー

平和への道はない。
平和こそが道なのだ。

マハトマ・ガンジー

明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。

マハトマ・ガンジー

マザーテレサ

思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。

マザー・テレサ

愛されることより愛することを。
理解されることよりは理解することを。

マザー・テレサ

暗いと不平を言うよりも、あなたが進んで明かりをつけなさい。

マザー・テレサ

スタンダール

愛情には1つの法則しかない。それは愛する人を幸福にすることだ

スタンダール

アルベルト・アインシュタイン

もし私がある問題を解決するのに1時間を与えられ、しかもそれが解けるか解けないかで人生が変わるような大問題だとすると、そのうちの55分は自分が正しい問に答えようとしているのかどうかを確認することに費やすだろう

アルベルト・アインシュタイン

私たちは知性を神格化しないように、十分注意しなければなりません。知性は強力な筋力を持っていますが、人格は持っていません。

アルベルト・アインシュタイン

優れた科学者を生み出すのは知性だと人は言う。彼らは間違っている。それは人格である。

アルベルト・アインシュタイン

ラルフ・ワルド・エマーソン

人格は知性より重要だ。偉大な精神は、考えるときと同様に生きるうえでも強い。

ラルフ・ワルド・エマーソン

レオナルド・ダ・ヴィンチ

何かを主張をするのに 権威を持ち出す人は全て、知性を使っているのではなく、ただ記憶力を使っているだけである。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

ピーター・ドラッカー

重要なことは、未来において何が起こるかではない。

いかなる未来を今日の思考と行動に織り込むか、どこまで先を見るか、それらのことをいかに今日の意思決定に反映させるかである。

ピーター・ドラッカー

アルフレッド・アドラー

何より危険なのは、何が善で何が悪であると、中途半端な「正義」を掲げる事です。

アルフレッド・アドラー

アリストテレス

自分を知ることは、すべての知恵の始まりである

アリストテレス

批判を避けたいのであれば、何もせず、何も言わず、何者にもなるべきではない

アリストテレス

人はものごとを繰り返す存在である。つまり優秀さとは、行為ではなく習慣になっていなければならないのだ

アリストテレス

怒ることは簡単なことだ。しかし、正しい人に、正しい程度に、正しい時に、正しい目的、正しい方法で怒ること。それは簡単ではない

アリストレス

瀬戸内寂聴

理解できないと投げ出す前に、理解しようと相手と同じレベルに立って感じることを心がけましょう。

瀬戸内寂聴

ヘレン・ケラー

この世界で最も美しいものは、実は見えたり聞こえたりするものじゃなく、心で感じるものなんじゃないでしょうか?

ヘレン・ケラー

メロディ・ビーティ

感謝は人生の豊かさの鍵を開ける。私たちが持っているものを、充分以上のものにする。否定を受容に変え、混沌を秩序に、漠然を明瞭へと変える。感謝は、過去を意味あるものとし、今日に平和をもたらし、明日のための展望を創る。

メロディ・ビーティ

エーリッヒ・フロム

自分に与えなければならない課題とは、安心感を抱くことではなく、不安定な状況にも耐えられるようになることである。

エーリッヒ・フロム

権力欲は強さでなく弱さに根ざしている。

エーリッヒ・フロム

他人を「信じる」ことのもうひとつの意味は、他人の可能性を「信じる」ことである。

エーリッヒ・フロム

誰かを愛するというのはたんなる激しい感情ではない。

それは決意であり、決断であり、約束である。

もし愛が単なる感情にすぎないとしたら、「あなたを永遠に愛します」という約束はなんの根拠もないことになる。

エーリッヒ・フロム

愛は、愛する人の成長と幸福を積極的に求めることである。

エーリッヒ・フロム

ブルース・リー

Don’t think! Feel.

ブルース・リー

GI値とは

こんにちは、TOMOです。

今回とあるお菓子を食べた時にGI値と書いてあって、「ふむふむ、で、GI値とは?」となったので調べてみました。今回の記事で少しでも健康に向けて知識を増やして頂けたらと思います。
それではどうぞ。

[affi id=6]

GIとは

グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略
1981年、トロント大学のジェンキンス博士らが発表した概念。
食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったもの。

GI値の基準

オーストラリアのシドニー大学ではグルコースを基準とした場合GIが
・70以上の食品を高GI食品
・56~69の間の食品を中GI食品
・55以下の食品を低GI食品
と定義している。

GI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、反対に、GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇する。

血糖値が上がると

血糖値が上がると膵臓からインスリンという血糖値を下げるホルモンが分泌される

インスリンの分泌が追い付かなくなると食後しばらく経っても血糖値が下がらず高血糖が続く

血液中の糖濃度が慢性的に高い状態になると「糖尿病」になる

GI値が高い食材を食べて血糖値が急上昇すると

GI値の高い食品を食べて急激に血糖値が上昇すると多く分泌されるインスリンは血糖値を下げるという働きの他に脂肪を作る脂肪の分解を抑制するという働きもある。糖尿病になるだけでなく肥満の原因にもなる。

GI値別食品

主食品のGI値とカロリーを一覧表にしてみた-招き猫の部屋より

セカンドミール効果も

低GI食品を摂取した後はセカンドミール効果もあるとされています。

セカンドミール効果
GIの提唱者ジェンキンス博士が1982年に発表した概念。
最初に摂る食事(ファーストミール)が、次に摂った食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響すること。

因みにおやつに低GI食品を摂取すればその後の食事の血糖値の上昇もコントロールできるということになる。

チョコレートは低GI食品?

今回ボクが調べるきっかけになったおやつがチョコレート。高カカオのチョコレートは低GI値の商品が多くポリフェノールなども含まれています。そしてセカンドミール効果もある。とすれば喜んで摂取したいところ。そして今回ボクが食べた明治のアーモンドチョコレートも低GI食品となっています。

※【お詫び】ミルクチョコレートなど、チョコレートの種類によっては高GI値の食品もあります。砂糖などが少ない高カカオの商品は低GI値のチョコレートとなっています。2021/6/26

ボクが食べたおやつはこちら

まとめ

というこで今回はGI値の説明とボクが食べたおやつをそっとお伝えしました。

今回少しでもGI値について理解してもらい、みなさんの普段の食事のお役に立ててもらえれば幸いに思います。
みんなで健康的に生活していきましょう。

参考資料

GIについて学ぼう

話題の「低GI食品」とは!?

食べても太らない”法則 〜GI値ってナンだ?

シャアも勧める!世紀の新基準、GI値

[affi id=6]

口腔ケアで口臭対策!新型コロナウイルス対策にも

みなさんこんにちは、TOMOです。

今回は口腔ケアについて。ボクは最近口腔ケアを見直しました。そして口腔ケアを見直したことによって口腔内の不快感と併せて片頭痛なども解消されたので、その改善した取り組みを軸に口腔ケアについて紹介をしていこうと思います。

口臭の原因(口腔内細菌)について

口腔内で起こる口臭の主な原因は口の中の細菌。食べかすや口の中のはがれた粘膜などにたんぱく質が含まれており、そのたんぱく質を歯垢・舌苔・唾液中の細菌が分解することにより口臭が発生する。

代表する細菌

フゾバクテリウム ヌクレアタム
細長い形をしている細菌。
口の中の常在菌として誰の口の中にも存在している。

ニオイ物質

硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド
という3つの揮発性硫黄化合物がニオイ物質となりこれらのガスが細菌によって発生。混ざり合って不快なニオイになる。

歯磨きだけでは不充分

口腔ケアとして毎日の歯磨きは重要ですが、それだけでは口臭をケアするのは難しいとされています。なぜかというと歯ブラシでは行き届きにくい歯間、歯周ポケット、そして舌にも細菌が多く存在しているからです。

デンタルフロスや舌ブラシの使用

口腔ケアに気を遣っている方は使用されているかと思いますが、ボクが今回見直して追加したのがデンタルフロスです(舌ブラシは使用していました)。これによって歯のザラザラ感や不快感が劇的に少なくなりました。様々なデンタルフロスがありますがボクは色々試してみた結果、Y字型のデンタルフロスを使用しています。これだと奥まで指を突っ込ますに簡単に奥の歯間も清掃できます。

[affi id=5]

歯科医院で定期メンテナンス

虫歯や歯垢も口臭の原因です。そのため歯科医院でのメンテナンスも重要となります。
そしておそらくですが、この定期メンテナンスを行う様になってからボクは片頭痛が改善されました。
自身は整体業を行っているのですが、専門家に診てもらうことによって自身では行き届かないケアをしてもらうのは大切だなと改めて感じます。

※だから当院の整体院を利用してくださいという勧誘ではありません

新型コロナウイルス対策に

ウイルス侵入の入り口となっている口腔を日々ケアすることによって体内への侵入感染のリスクを抑えることができます。コロナウイルス感染の、レセプターA CE2は、舌の粘膜に豊富にあり、舌の清掃が重要とされています。口腔細菌性由来の肺炎を防止することがウイルス性肺炎の防止にも繋がるようです。適切な口腔ケアを行わない、就寝前にケアを怠ると起床時には細菌数が1000倍にもなるとされています。

新型コロナウイルスの重症化を防ぐためにも日ごろから口腔ケアをしっかりと行なうことが大切です。

まとめ

皆さんも日々の口臭ケアで不足を感じている様であれば、今回ご紹介した口腔ケアを一助にして頂けたら幸いに思います。

口臭は人を不快にさせてしまうものであり、ご自身で出来る範囲の口臭ケアは対人関係のエチケットにもなります。
ただ、口臭は口腔以外にも病気・飲食・ストレス・などの原因もありますので口腔ケアをしたからといって口臭を完全に防げるわけではありません。
またその点をじゅうぶんに理解し、人への思いやりをもって、良好な関係を保ち生活していく大切さも忘れずにしていきましょう。

ということで今回は口腔ケアについてでした。

[affi id=5]

ココアの効能について

こんにちは、TOMOです。

ボクはココアミルク(市販のミルクココアではなくピュアココアパウダーをミルクで溶いたもの)を最低1日1杯は飲むようにしているのですが、今回は何故ココアが良いのかについて少しお話しようと思います。あまり長くなっても読みづらいかもしれませんので主要部分をサクッと説明していきたいと思います。

[affi id=4]

原料

ココアの主原料はカカオ豆。カカオの木の果実の中にある種子。学名はアオギリ科テオブロマ属カカオ。テオブロマは“神様の食べ物”という意味。メキシコ・アステカ族の神話に由来する。
カカオ豆を砕いてすりつぶすことで カカオマス となる。

成分・効果

カカオポリフェノール

ココアの主成分

強い抗酸化作用がある。
活性酸素によってコレステロールが酸化し血管内皮に付着することで起こる動脈硬化。カカオポリフェノールはその酸化を抑制、コレステロールが血管に留まるのを防ぎ、動脈硬化を抑制する効果が期待できる。血糖値の抑制や血流の促進(カカオポリフェノール内のフラバノール、プロシアニジンといった成分が末梢血管を拡張、手足の血流を促す働きがある)などの効果も。

インフルエンザやピロリ菌などの感染予防や免疫細胞の働きを高める効果もあるようです。

テオブロミン

テオブロミンは、幸せホルモンとも呼ばれている脳内物質のセロトニンに作用する働きがある。
リラックス効果、自律神経調整効果があるとされている。
脂肪を身体に蓄積させないという作用もある。また集中力や記憶力の向上効果もあり認知症予防にも期待ができる。
※テオブロミンは自然界ではカカオにしか含まれていないそうです。

リグニン

不溶性食物繊維のひとつ。
便の体積を増やす材料となるとともに、大腸内の腸内細菌に利用され便秘予防や腸の働きを正常にすると言われている。

腸内環境を整えるにはビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の占める割合を増やすことが大切といわれており、そのために必要となるのがオリゴ糖や食物繊維。

ピュアココアの食物繊維総量は100g当たり23.9gであり、ゴボウやコーヒーなどよりも多く含まれている。

ミネラル

カルシウム・マグネシウム・鉄分・亜鉛などのミネラルが含まれている。ミネラルは体内で合成できないため、食物として摂る必要がある。

注意点

市販で売られているようなミルクココアには、砂糖・ミルクなどがあらかじめ加えられているためカロリーを気にする必要がある方などは少し注意。ほとんどの市販のミルクココアに飽和脂肪酸や糖分が含まれている。1日にたくさん飲み過ぎると体重増加・血糖の上昇につながり、糖尿病になる恐れがある。そのためピュアココアがオススメとされている。
また微量のカフェインも含まれているため、摂取する時間には注意が必要。

https://amzn.to/3evAaAq

https://amzn.to/3dEMIpH

まとめ

生活習慣病を改善するために過度の飲酒や喫煙をやめるなどがありますが、食物繊維・抗酸化作用のある食品・血栓を防ぐ食事も大切だと言われています。これら3つすべてを叶えられるのがココア。

ここまで読んでいただくと様々な効果のあるココアのすごさがわかるかと思います。

健康のために意識的に摂ってみるのも良いかもしれませんよ。
※アレルギーや体質に合わないという方はその限りではありません

ということで今回はココアについてでした。