花粉症と自律神経の関係とは 解説

こんにちは、TOMOです。

花粉の気になる季節となっていますが、花粉症を患っている方はどの様にお過ごしでしょうか。
自粛により症状が抑えられている方もいればお仕事で花粉の影響を受けている方もいらっしゃるかもしれません。
今回はその花粉症と自律神経の関係について少し解説していこうと思います。

花粉症とは

スギなどの花粉(抗原)が原因となって鼻水やかゆみなどのアレルギー反応を起こす過剰な免疫反応のこと。

花粉症の原因

主な原因は、スギ花粉などのアレルギーを誘発する原因物質の増加によるものです。
ですが、動物性脂肪の摂り過ぎでアレルギー反応の基盤にある「炎症」を起こしやすい体質になっている。ストレスで免疫力が低下している。など、現代人が抱える様々な要因が重なることによって起こりやすくなってしまっている「文明病」だともいわれています。

免疫とは

私たちの体は、体内に細菌などの異物が侵入してきた際に体を守る働きを備えていて、その働きのことを免疫力といいます。この免疫力を主に支えているのが白血球です。白血球の働きは、自律神経と深く関係しています。

自律神経とは

自分の意思とは無関係に内臓や器官の機能を調整する神経。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、互いに相反する作用を持ち、体を統御しています。

交感神経

交感神経は、起きているとき、活発な活動をしているときに働く神経。心拍数を上げる、血圧を上げる、消化管の働きを抑えるなど体を活動的な状態にする。また、緊張したり、興奮状態にあるときにも交感神経が優位になります。

ストレスがたまったり、過度な緊張が続き、交感神経が優位な状態が長く続くと、白血球の中の顆粒球が必要以上に増えて、体の中の大切な細胞まで壊してしまいます。それによって、免疫の働きが悪くなり、体の免疫力は下がってしまいます。

つまり、交感神経が優位なときは、体の免疫力は下がります。

副交感神経

副交感神経は、眠っているとき、リラックスしているとき、活動が少ないときに働く神経です。心拍数を下げる、血圧を下げる、胃液や唾液の分泌を高め、消化を促進するなど心身ともに休息にふさわしい状態をつくります。

副交感神経が優位なときは、白血球のなかのリンパ球が分泌され体の免疫力は上がります。

しかし、副交感神経が優位な状態が長く続くと、リンパ球が過剰に分泌されてしまい、免疫が過剰になってしまいます。この過剰な反応がアレルギー症状の正体です。

「花粉症」などのアレルギー症状が過多に出るのは、「副交感神経が優位な状態」が続いていることが考えられます。

帰宅時や就寝前にくしゃみなどが頻発するという経験をされた方は理解しやすいかもしれません。

まとめ

アレルギーの原因物質をなるべく排除するだけでなく、交感神経を優位に働かせながら、副交感神経とのバランスを保つことが、「花粉症」と上手くつきあうコツといえるでしょう。

そのためには、上述したようなストレスを溜め込まない、動物性脂肪の過剰摂取をしないなど食生活の見直しも必要になってくると思います。また睡眠不足も自律神経の乱れに影響を及ぼします。

また最近では腸の働き、腸内細菌の関係によって腸内環境を整えると花粉症が改善するという話もあるので、その辺りはまた後日お伝えできればと思います。

先ずは私生活を整えながら花粉症対策を行っていける様に心掛けられると良いですね。

アサイーが世界を救う? コロナウイルス感染症の重症化対策として期待したい実証実験が開始

こんにちは、TOMOです。今回は非常に興味深い実証実験がフルッタフルッタとカナダのトロント大学との契約締結で開始されたので、ここで少し紹介したいと思います。

アサイーでコロナウイルス感染症の炎症作用を抑制?

内容は、アサイーがコロナウイルス感染時の炎症作用に対して抑制効果があるのではないか、というものです。もし証明されたら重症化を抑えることが出来る様になるかもしれない画期的な実験だと言えるのではないでしょうか。

アサイーとは

ブラジルのアマゾンに生息する植物。ヤシ科で木は25m程まで成長する。果実は直径1~1.2cm程の球状もしくは楕円型でその内の約95%が種で果肉は5%程。植えてから4年ほどで安定して実をつけます。赤道直下の紫外線と猛烈な豪雨にさらされる過酷な環境下で種子を守るため、多くの栄養が蓄えられており、その栄養価の高さからアサイーはスーパーフルーツと言われています。

アサイーの栄養素・造血作用

栄養素

・ポリフェノール
・鉄分
・ビタミンE
・食物繊維
・カルシウム
・マグネシウム
・オレイン酸
・a-リノレン酸
・葉酸
・ビタミンB1・B2
・18種のアミノ酸

造血作用

アサイーが含む鉄分はレバーなどと比べると多くはなく、動物性より吸収率が低い非ヘム鉄になる様なのですが、アサイーを摂取することにより造血ホルモンのエリスロポエチン(EPO)の分泌が促され、赤血球が増加する造血作用がある。と研究で明らかになっている様です。

FRUTA FRUTA公式HP アサイーって何?掲載ページより

フルッタフルッタとトロント大学とでの実験内容

新型コロナウイルス(COVID-19)が細胞に感染すると細胞内のたんぱく質の複合体NLRP3インフラマソームが活性化して炎症を起こすとされています。今回の研究ではこのNLRP3インフラマソーム誘発性炎症の重症化をアサイーで抑制することが可能なのかどうかという実証実験となる様です。

まとめ

個人的にはこの実証実験はすごく画期的だと思います。ワクチンと違いフルーツなので摂取による副作用などの心配は少ないと思いますし(フルーツアレルギーなどがあれば話は別かもしれませんが)、なにより、健康にとても良い栄養成分がたくさん含まれています。コロナウイルス感染症の重症化を抑制するとなれば率先して取りたいところですが、普通に健康面で考えても取っておきたいところです。もしかしたらタピオカブームの次はアサイーかも?

何よりこの実験結果が今の世の中の救済となることを強く願わずにはいられません。
アサイー。これから注目です。

参考資料
フルッタフルッタ公式HP
https://www.frutafruta.com/

足の重心の位置で美しい立ち方に O脚にも効果的

みなさんは普段足の重心位置を意識されていますか。おそらく無意識の状態でいることの方が多いと思いますが、足の重心の位置ってけっこう重要だと思うんです。今回お伝えするのは足の重心位置。これを意識的に変えて身に付ける事で様々な効果が得られるので、普段の生活の役に立てて頂けたらと思います。

距骨を意識する

もし今立てるような状態でしたら、足の重心位置を意識して立ってみてください。足のどの部分に重心がきているでしょうか。おそらくですが、なんとなく足の外側に重心がきていると思いませんか。これは身体の構造上、自然な重心位置であると言えます。

もしこのような重心位置になっているなと思ったら、今度は踵の少し前内側にある「距骨」に重心を持ってくるように意識して立ってみてください。

距骨を中心とした位置に重心をもってくると、なんとなくこういった重心バランスになるかと思います。この状態になると、内重心になります。

筋肉の使用は最小限にして骨で立つ

距骨を意識した内重心になると、内側の筋肉を使用するようになります(腓腹筋内側頭や内転筋群など)。これらの筋肉の使用の比重を多くすることにより、普段多く使用している外側の大きな筋肉(大腿四頭筋など)を筋緊張から解放しバランスのとれた姿勢になります。

この重心位置は骨格で身体を保つ比重の高くなる位置となるので、全体の筋緊張も解放でき、下半身の疲れを軽減する姿勢を形成することになります。

O脚に効果あり

下の2つの画像を見てください。1つ目が外重心、2つ目が内重心の画像です。外重心にすると必然的にO脚になりやすいです。O脚で困っている人は内重心をより意識してみましょう。

内重心になるとX脚になるのではないかと心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、上記で述べた「距骨」の位置を意識してもらえれば大丈夫。その位置であれば内に寄り過ぎることはないのでご安心ください。

※距骨を意識しない内重心は内に行き過ぎる可能性があるので注意

効果・まとめ

距骨で立つことによる効果

・筋緊張緩和・血流改善
・筋肉バランスの改善
・O脚改善

今回は足の重心位置についてでした。これは特に難しいことはなく普段の意識だけで変えることが出来るので「距骨」をしっかり意識して重心位置を変えてみてください。

電車に乗る人はこれが出来ると揺れに身体が持ってかれることが無くなるので電車に乗った時に確認してみるといいかもしれません。

また座り姿勢でも「距骨」を意識すると姿勢を自然と正せるようになるので、そこで確認するのも良いかと思います。

普段のちょっとした心掛けで健やかなライフワークが可能となります。
是非お試しください。

ウイルスについての知識を深めてみる

世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルスですが、そもそもウイルスとはどんなものなのか?みなさんはご存じでしょうか。

今こんなにも人々を苦しめている生体についての知識・認識が足りていないのではないか(僕自身がそんなに知識・認識がない)と思い調べてみました。

今回はウイルスについて簡単にご紹介します。

※大半がWikipediaの内容になるので、より詳細を知りたい方はコチラ

ウイルスについて

ウイルスの由来

ウイルスの由来は「毒液」または「粘液」を意味するラテン語の「virus」である。

ウイルスの特徴

ウイルスは、他生物の細胞を利用して自己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質の殻(カプシド)とその内部に入っている核酸(ウイルス核酸)からなる。

ウイルスは細胞を構成単位とせず、自己増殖はできないが、遺伝子を有するという、非生物・生物両方の特性を持っている。

非生物:細胞がなく自己増殖できない

生物:遺伝子を有する

※自然科学・生物学上、生物・生命の定義を厳密に行うことはできていないため、便宜的に細胞を構成単位とし、代謝し、自己増殖できるものを生物と呼んでおり、ウイルスは「非細胞性生物」あるいは「生物学的存在」と見なされている。

(Wikipedia原文まま)

ウイルスの構造

(A)エンベロープ(膜成分)を持たないウイルス

(B)エンベロープ(膜成分)を持つウイルス

1. カプシド、2. ウイルス核酸、3. カプソマー、4. ヌクレオカプシド、5. ビリオン、6. エンベロープ、7. スパイクタンパク質

※新型コロナウイルス(SARS-Cov-2)はBの構造

ウイルスの大別

ウイルスは大きくDNA(デオキシリボ核酸)ウイルスとRNA(リボ核酸)ウイルスに分けられる

DNAウイルス:二本鎖の構造

RNAウイルス:一本鎖の構造

メディカル探検者のブログより

ウイルス感染・増殖の流れ

役に立つ薬の情報~専門薬学より

細胞表面への吸着 → 細胞内への侵入脱殻(だっかく) → 複製 → 部品の集合 → 感染細胞からの放出

ウイルス感染の影響

細胞レベル

細胞を乗っ取られる。

様々な生理的・形態的な変化が現れる。

形態変化

 :細胞変性効果(円形化)(合胞体)(封入体)←これらの変化はウイルスに感染したかどうかの判断材料になる

整理変化

 :細胞死(自ら死ぬことで増殖を抑制する効果)

 :持続感染(宿主細胞の増殖と細胞死の速さが釣り合うことで起きる)

 :潜伏感染(ウイルスの複製、粒子の複製が起こっていない状態)

 :細胞の不死化・ガン化

個体レベル

感染症を引き起こす

主な感染症

インフルエンザや天然痘、麻疹、風疹、後天性免疫不全症候群(AIDS)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

※各感染症の症状については様々なので感染症毎に検索して調べることをおすすめします。

感染時の身体の反応

動物ではウイルス感染が起きると、それに抵抗して免疫応答(ウイルスや花粉などの抗原が体内へ侵入したことを察知し、生体を防御するための仕組み)が引き起こされる。

2つの免疫応答

・液性免疫(血液や粘液中のウイルスに対する中和抗体の作用)

・細胞性免疫(ウイルス感染を起こした細胞に対して細胞傷害性T細胞やNK細胞などが感染細胞を殺す)

※AIDSやウイルス性肝炎の原因となるものを含む一部のウイルスは、これらの免疫応答を回避し、慢性感染症を引き起こす。

免疫応答は特定のウイルス感染に対して人工的に免疫を付与するワクチンによっても産生され得る。

感染症の症状はウイルス自体ではなく、ウイルスの増殖を防ぐための身体の防御機能によって症状が起こることが多い。

※ウイルス感染症における症状の中には、ウイルス感染自体による身体の異常もあるが、むしろ発熱、感染細胞のアポトーシスなどによる組織傷害のように、上記のような免疫応答を含む、対ウイルス性の身体の防御機構の発現自体が健康な身体の生理機構を変化させ、さらには身体恒常性に対するダメージともなり、疾患の症状として現れるものが多い。

(Wikipedia原文まま)

おまけ

SARS-Cov-2とCOVID-19の違い

新型コロナウイルスに関する2つの名称

SARS-Cov-2

新型コロナウイルスの生物としての名称

COVID‐19

新型コロナウイルスの感染症としての名称

という違いがあります。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について

いま世界で流行している新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)は、感染した場合、無症状・軽症の場合もあるが重症、或いは最悪の場合死亡するという、まだ未知なる部分が多い恐ろしいウイルスです。

世間では「風邪みたいなもの」「無症状・軽症なら大丈夫」という甘い認識を持った人がまだ多い様に見受けられます。

致死率が少ないといえど、感染した者の内の4%近くは死亡するという統計データが出ている。100人感染したらその内4・5人が死亡する。小学校で例えると、100人ほどの学年全員が感染したらその内4~5人は死亡するという事である。全校にすると20~30人が死亡する。これは恐ろしい数値ではないかと思う。はたしてこれが少ないと言えるのか。

後遺症が残る症例もあり、ワクチン・治療薬などの明確な対処療法がない現状において、軽視する見方はあまりにも危険と言えます。

世間の声に惑わされず、専門家の意見・見解に注視し、判断を誤ることのないように生活していくことが大切だと思われます。

※日本人にとって新型コロナウイルスは重症患者は少なく…などという見解を示している専門家についてはエビデンスもなく現時点で疑義があるため注意してほしい

身体の機能や仕組みついて

わかりやすく知りたいという方におすすめ

漫画・アニメ

はたらく細胞

TV番組

バビブベボディ

まとめ

少しでもウイルスの知識を深めてもらえたらと思い記事にしてみました。

自身もまだ専門的なことはわかりませんが、今回調べたことによってウイルスについての知識と認識を得られる良い機会になったと思っています。

いま世界ではワクチン・治療薬の開発が急務となって様々な医療・研究者の方々が奮闘しています。

今の世の中が少しでも早く、不自由のない元の生活環境に戻れるように

そして医療・研究に従事し奮闘されている方たちへの感謝と応援を込めて

ワクチン・治療薬の開発が成功することを心から願います。

持続化給付金申請 電子申請したので実際にやった流れを紹介 (新規開業特例)

5月から事業を続ける意思のある事業者を対象とした給付金の申請が始まりましたね。
僕は経営しているサロンがあるため、この持続化給付金の申請をしました。今回は僕が実際に行った申請のやり方を紹介したいと思います。
なお、僕は個人事業主で去年の2019年開業なので新規開業特例での申請となりました。
通常の申請や他にも様々な特例がありますので、ご自身がどれに当てはまるかは
持続化給付金申請要領(申請のガイダンス)個人事業者向け
を一読して頂ければと思います。

また中小法人等は別の申請のガイダンスがあります。ザっと目を通して見ましたが、給付額と提出書類が一部異なるのかなという感じでした。ちなみに中小法人等で2019年創業の場合は創業特例となります。

持続化給付金申請要領(申請のガイダンス)中小法人等向け

どちらも持続化給付金のホームページに載っている内容です。ホームページでは規定などの情報も載っていますので詳しくは持続化給付金ホームページでご確認頂けたらと思います。

申請の流れ

僕が行った個人事業主の新規開業特例での電子申請の流れを紹介していきます

対象者要件確認

先ずは持続化給付金ホームページで自分が対象者かどうか確認します。
確認せずに申請して通らなかったと言っても自分の責任になるので内容を良く把握してから申請しましょう。
とはいえ、今回の申請は幅広い事業者に対応できるような内容になっていますので、何もしないのは勿体ないです。下記リンクからも確認できます。

対象者要件

提出書類の準備

対象者を確認したら申請に進む前に予め提出書類を用意しておきましょう。
申請方法・必要書類(証拠書類)

僕が用意したのは

・確定申告書第一表(1枚)jpeg画像
・所得税青色申告決算書(2枚)jpeg画像
・2020年対象月の売上台帳等 jpeg画像
・通帳の写し(ネットバンキング画面の写し) jpeg画像
・本人確認書類の写し(運転免許証の表裏) jpeg画像

です。
青色申告だったので所得税青色申告決算書を用意しましたが、白色申告の方はこの資料は不要です。

中小法人の方は本人確認書類が必要なさそうですね。
特例によっては必要な書類が変わってくると思います。
2019創業の方は創業特例を適用するために履歴事項全部証明書が必要なようです。
今一度該当ガイダンスをみて確認しておくと良いと思います。

持続化給付金 申請仮登録

提出書類を用意したら持続化給付金ホームページから申請を行います。

申請ボタンを押したら申請仮登録画面になるので該当する事業形態にチェックを入れて登録用のメールアドレスを入力。
同意しますチェックボックスにチェックを入れて次へ。

ID・パスワード設定

登録したメールアドレス宛にメールが届いたら本文内のリンクから遷移してログインID・パスワードの設定を行います。
ID・パスワードは忘れずにメモしておきましょう。

宣誓・基本情報入力

ログインができたら申請フォームに移ります。
宣誓欄のチェックボックスにチェックを入れ項目に沿って基本情報を入力します。

特例適用の選択・名義

次は特例適用の選択と名義確認です。
特例適用の選択は自身がどの項目に当てはまるか確認してチェックを入れるようにします。
僕は新規開業特例が適用されるのでその項目にチェックを入れました。
名義は2項目の内容が一致しているかどうか確認して当てはまる方を選択します。

売上入力・口座情報入力・口座情報添付

算定式に沿って各項目を入力していきます。間違いがないか確認しながら入力します。

売り上げ入力が終わったら下の口座情報の入力を行い、口座情報のわかる確認書類(画像)をアップロードします。

添付書類のアップロード・確認

ここで必要な各提出書類をアップロードします。
僕は個人事業者なので下記項目となっていますが中小法人などでは違ってくると思います。
確認画面で書類に不備がないかどうか確認し、良ければ申請ボタンを押します。

これで申請は完了です。

申請内容の確認

ちゃんと申請がされているかどうか確認するには持続化給付金ホームページのメニューにある「申請内容の確認」から確認することができます。
一度ブラウザを閉じている場合は、ID・パスワードを入力してログイン状態にすれば閲覧できるようになります。

その他の事業支援も活用しよう

埼玉県では独自の支援もありました
全国の都道府県でもこういった支援があると思いますので調べてみると良いと思います
埼玉県中小企業・個人事業主支援金

こういった国や地域からの支援を積極的に利用してコロナに負けず、苦難を乗り越えていきましょう。

※2020.5.11時点の内容なので申請に不備や変更などがあった場合は随時更新します

座り姿勢に気をつけよう オフィス・在宅・テレワーク中にも  正しい椅子の座り方

みなさんは座り姿勢というのを意識したことがありますか?
もしかしたら普段何気なく座っているという方が多いかもしれません。実はこの座り姿勢、身体にとってすごく大事なんです。ポイントは骨盤。今は健康ブームで様々なメディアや施術院なんかでも「骨盤」を耳にすることが多くなってきています。なぜ骨盤が身体にとって大事なのかというと、骨盤は身体を支えるための土台となっているから、なんです。この土台が歪んでしまっていると、正しく身体を支えることが難しくなってしまいます。

そして、正しい座り姿勢をしていないと、この骨盤がいとも簡単に歪んでしまいます。
そうなると身体の支えを保つのに余計な力がかかってしまい、腰痛や背中痛、肩こり、頭痛といった症状が起きたりします。

正しい姿勢で座るポイント

そうならないためにも正しい姿勢で座ることを意識してみましょう。
正しく座るには骨盤を立たせて座るということが重要になってきます。
そして骨盤を立たせて座るためのポイントは
座骨を座面に着けて座る
ことです。
今回はこの骨盤の座骨に着目して正しい座り姿勢について説明します。



利き尻をつくらない様に

下の画像を見てください。
骨盤の底部に座骨と呼ばれる部位があります。
座骨は対となって骨盤の左右に存在しています。その座骨を座面にしっかりつけて座ることで骨盤を立たせることが出来ます。そしてこの両座骨をしっかり着けて座ることで左右の傾きが起きにくくなり、骨盤を歪ませにくくできます。

1枚目は横からみた座骨を座面に着けて骨盤を立たせた状態

2枚目は正面からみた骨盤の傾きがない状態
となります。この状態が座った時の正しい姿勢となります。

そして3枚目の画像
これは利き尻というのを作ってしまっている状態で、左側の座骨が座面から浮いてしまい右に傾いてしまっている右利き尻の状態、不良姿勢となります。
こうなると右重心になり、右への傾きをカバーするように右下半身や左背中の筋肉が頑張ります。そしてその頑張った部分に痛みが生じやすくなります。
こうならないためにも両座骨は座面から浮かさない様に座りましょう。



前傾・後傾にならない様に

左右の傾きについて説明しましたが、次は前後の傾きについてです。
1枚目は先ほどの横から見た正しい座り姿勢

そして2枚目は骨盤を後ろに傾けた後傾状態。これは仙骨が座面に着いてしまっている状態で仙骨座りと言われたりしています。この状態は仙骨に歪みが生じたり、背骨が後傾することによって無理に上半身を立たせようとする姿勢から猫背姿勢となってしまいます。そうなると肩こりや頭痛、腰痛といった症状が出やすくなります。

3枚目の画像は骨盤が前に傾いた前傾状態。一見骨盤を立たせている様に見えますが、前に傾け過ぎてしまうことによって座骨が少し浮いてしまう状態になります。この状態は背骨を反らせてしまう、反り腰を形成してしまいます。これも腰痛の原因となりやすい姿勢です。こうならないためにもやはり座骨は座面にしっかり着けて座る様にしてみましょう。



意識で変えるのが困難な時はサポートグッズを使うのも一つの手段

骨盤を立たせるためのポイントや注意点などを説明しましたが、意識だけではどうしても正すのが難しいと感じるかもしれません。実際に僕も意識してみてはいますが気づいたら右に傾いていたり後傾させてしまったりしています…
そんな時は市販で売られているサポートグッズを使ってみるというのも一つの手です。
僕の視点で骨盤が立たせられていいんじゃないかと思う商品をいくつかご紹介します。

椅子に置くだけ 姿勢を良くできるマット

馬具マットプレミアムEX
座るだけで背筋が伸びる「骨盤スタンド」
凛と座るを骨盤から考えた美姿勢サポート座椅子

正しい姿勢で座る を意識をして過ごしてみましょう

どうでしょうか。
サポートグッズについてはまだ色々とあるので上記以外の商品でもサポートはじゅうぶん可能です。
ポイントである座骨を座面に着けて骨盤を立たせる。これが出来るようであればどんなものでもいいと思いますので、色々と工夫してみてください。

それと、よくやってしまうのが、足組み。
足組みは骨盤を歪ませてしまう姿勢になります。
ついつい癖でやってしまうかもしれませんが、しないように心掛けましょう。

不良姿勢というのは身体に負担がかかってしまい不調の原因となってしまいますので、椅子に座って作業する際は正しい姿勢で座ることを意識して過ごしてみてください。



自粛中の時こそやってみよう 自宅でメンタルケア実践

コロナウイルス感染はいつ収束するの…
皆さんはそんな不安が募ったりはしていないでしょうか。
今回のコロナパンデミックは100年に1度の出来事かもしれません。不安になってしまうのも無理はないでしょう。この先コロナウィルスが収束しても経済への打撃が深刻化していつ回復するかもわからない…負のスパイラルに陥ってしまうかもしれない…
そうならないために今は一人一人が目の前で起きている出来事としっかりと向き合い、みんなで協力していかなければいけない時期。不安になって慌ててしまっては、焦ってしまっていては混乱や感染は更に広がってしまいます。

そこで今回やってみてほしいのはメンタルトレーニング
不安に押しつぶされそうになる今こそ自宅で自分と向き合う時間を作ってみてください。
そうすることで今直面している出来事や自分に対する不安が解消する。と、僕は思っています。
メンタルは体調にも影響を与えますからね。体調管理のためにもメンタルはしっかり整えていきましょう。

メンタルケア実践

僕が今実際にやってみて効果があると思えるメンタルケアの方法をいくつかご紹介します

素直に思ったことを外に出す

これは何でもいいので自分の思いを素直に出してみるというもの。
家族がいれば家族と素直に会話するでもいいと思います。
ただ家族でもなかなか素直に自分を出すって難しいと感じる時もあるかもしれません。
そういう時はノートに今自分が感じていることを書き出してみる等、何でもいいので外に自分を出せるツールがあればそこに素直な気持ちを出すということをしてみましょう。
そうするとスッキリして不安が解消されたりします。
物事に行き詰まったと感じた時もやると良いですよね。
心のタスク管理みたいなものだと思うとわかりやすいかもしれません。
例えば
・コロナがいつ終わるかわからなくて不安
・給料はどうなるんだろう
・生活はどうなるんだろう
・政府の対策がどうなるのか不安
・友達と遊びたい
・仕事の先行きがわからなくて不安
こういったことでもかまいません。
こうすることで自分が何を考えていて何に悩んでいるのかが視覚的に見えて自己処理がしやすくなります。
特に一人でいると不安が募りやすくなってしまったりするのでやってみるといいですよ。
僕はこういった記事を書く前に思いをエクセルで箇条書きにして出しています。
そして今の状況と合わせて何ができるかを考えて整理するということをしています。
ツイッターなどのSNSや掲示板なんかで投稿してみるのもいいと思います。
ただしその場合は自分以外の人に対して誹謗中傷をするということは決してしないようにしましょう。
あくまでも自分の事を素直に出すように心掛けましょう。

自分と会話する

これは自分と見つめ合う方法です。
普段みなさんは意識して自分と向き合う事ってありますか?
不安が募ると不安だという気持ちだけが先行して物事を論理的に考えられなくなったり、気を反らすために意識が他人や世の中の動きに向いてしまったりします。
そんな時こそ自分の心と対話することで不安を解消するといいでしょう。
例えば

・何でそんなに不安なの?仕事ができなくて不安なんだね。何か代わりに出来ることあるかな。
・なんでそんなにつまらないの?あぁ外に出てないもんね。今は家で楽しめること探そう。
・感染こわいよね?どうしたら防げるのかな?マスク・手洗い・うがい・外出しないすごく大事。

こういう風に自分に言い聞かせることで不要な外出も抑えらると思いますし、コロナに感染するんじゃないかという不安をちゃんともう一人の自分が解消してくれたりします。
そして自分がどのように動けばいいかもわかってくるのでやってみるようにしてみてください。

ストレス発散の方法を見出す

今は今まで出来ていたことができないという非常に苦しい状況にあると思います。
ですが苦しい苦しいばかりでは何も変わりません。
先に進むこともできません。
書き出しや対話の次に行うのが効果的ですが今の状況で何で自分のストレスを発散できるかというのを見出すことも大事です。
ストレス発散はメンタルケアにもっとも効果がある行動だと思います。
今家で出来ること

・読書
・ゲーム
・友達との電話やメッセージでの会話
・軽い運動やエクササイズ
・勉強

他にもあると思いますが今まで出来ていたストレス発散方法ができない時は何か別の発散法をみつけてやってみるというのも今は大事な事です。
僕は今度オンライン飲み会をやってみたいな、なんて思ってます。
是非新しい趣味なんかも見つけてストレスを発散させてみてください。

生活習慣を見直す

これは行動を変えることによって今のメンタルを切り替えるという方法。
仕事のやり方が変わったり買物以外の不必要な外出ができない今は数か月前とは全く違う生活習慣になっていると思います。
そんな中で以前と同じ動きをしようと思えば窮屈に感じてしまうのは当然でしょう。
ここは思い切って自分の生活習慣をガラリと変えてみるのもメンタルケアとしては大事です。
例えば

・起床時刻を変える
・食事の内容・時間を変える
・就寝時間を変える
・瞑想の時間を作る
・自宅で出来る趣味の時間を増やす

など、人によって様々なライフワークがあるのでどれも一概には言えませんが
出来ていたことが出来なくなった
ではなく
出来きなかったことが出来る様になった
という思考に変えて行動すれば余計なストレスがかかることなく今の生活に順応できるのではないでしょうか。
これも是非取り入れてみてください。

何事もポジティブに考える

ポジティブシンキングって今の状況に関係なくすごく大事ですよね。
僕はこの状況になる前から、というか生まれ持ってのネガティブ思考です(笑)
ついつい余計な事ばかりを考えてしまったりします。
今はそうでない人もネガティブに物事を考えやすい時なので、普段にも増してポジティブシンキングを心がけると不安感情を振り払うことができるのではないでしょうか。
前述の生活習慣の見直しもそうですが

・新しい趣味に取り組める
・やりたいと思っていたことができる
・早寝早起きができる
・正しい食生活ができる
・健康的になれる
・家族との時間が増えて良かった

という風に、今の状況に不満を持ってネガティブシンキングになるのではなくポジティブシンキングになって物事に取り組むと今の状況も少し楽しくなるのではないでしょうか。

コロナに負けないために先ずは自分を見直しましょう

どうでしょうか。
僕はこれをやってだいぶメンタルケアが出来ています。
やらなかった当初は経営している整体サロンも自粛して何もできず、やりたいことができなくてつらい気持ちと不安ばかりが先行していたのですが、メンタルケアを心がける様になってから視点を変えて物事を考えられるようになりました。今は現状をポジティブに捉えブログを書くということに挑戦しています。あとは自分磨きですね。

世の中の状況に困惑せず、今自分に出来ることは何なのか、しっかり自分と向き合って見つめ直して、そしてみんなと一緒になって苦難を乗り越えていけるといいですね。
コロナに負けないために、自分に勝ってコロナに勝つ!!
やっている方もいるかもしれませんが、やれていなくて不安があるという方は是非やってみてください。

自宅で出来る運動は何? ダンスをして楽しく身体を動かそう

コロナウィルス感染による自粛でテレワークなど、自宅に長くいる日々が続いていると思いますが皆さんは運動しっかりできていますか? 身体を動かさないでいると筋肉量は減少し代謝も下がり血流が悪くなり…そうなると身体はどんどんかたくなっていきます。燃焼もうまくいかなくなるので太りやすくなったりと、不安が膨らむ中で身体も衰退してストレスも溜まって…なんていう負のスパイラルが形成されてしまっては大変です。そんな時こそコロナに負けるな!身体を動かして不安もコロナもふっとばしていきましょう!

自宅で簡単にダンス

ダンスは移動が少なくてもできる運動で全身を動かすことができるので自宅で行う運動としては最適です。体操もいいですがダンスの方が動きが激しいぶん血流も良くなりやすいです。体操はかたくなった身体をほぐすのに良いので体操とダンス両方できると良いですね。

家族で出来るダンス

ここで紹介するダンスはEテレにて毎週土曜午前9時30分からやっているEダンスアカデミー

ダンスもしっかりしていて子供とも一緒にできるので家族みんなで楽しく身体を動かすことが出来ます。ダンスの踊り方も紹介していたり、出演している子供たちが頑張る姿も観れるので元気が出ること間違いなしです。

https://www.youtube.com/watch?v=ENuB3qHCp0s

この機会にJ-POPダンスデビュー

ネットで検索するとダンス動画はいっぱいありますよね。この動画では初心者でもできるJ-POPダンスを紹介してくれていたりします。この機会にJ-POPダンスを身に付けてオシャレダンスデビューをしてみるなんていうのもいいかもしれません。

簡単に楽しく身体を動かして過ごしましょう

今回は自宅で出来る運動としてダンスの紹介をさせて頂きました。

ダンスというと振付が難しいと思って遠慮しがちですが以外にも簡単にできることに気づけば楽しくなると思いますし、何といっても身体をちゃんと動かせるので自宅に長くいる場合は運動としてもってこいです。ダンスはなにより気分が上がりますしね。

今までやらなかったという方は是非自宅での運動として取り入れてやってみると良いと思います。みんなで楽しく乗り越えていきましょう。

新型コロナウイルスの自粛中にも運動を 自宅で簡単に出来る自重トレーニング(下半身編)

現在日本でもコロナウィルスが猛威をふるっています。自粛によって普段と違う生活になりストレスを抱えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。閉鎖的な空間に長くいると気分も沈んでしまいますし、身体を動かす機会も減るので身体機能も低下しやすくなります。そして身体機能の中でも筋肉はその影響が顕著に表れます。

下半身の筋肉の衰えに注意

特に普段外で出歩くだけでも大きく使っている下半身の筋肉量は自宅に籠ってしまうと極端に減ってしまいます。下半身の筋肉量が減ってしまうと基礎代謝が下がり体温やエネルギー消費の低下を招くことに。そうならないためにも普段にも増して身体の事を意識してトレーニングに取り組みましょう。

何より身体を動かすと気分も上向きになります。コロナウィルス感染がいつ終息するのかわからず気分が下向きになりやすい今こそ身体をしっかり動かしてみると良いのではないでしょうか。

ここでは自宅で出来る下半身の自重トレーニングを2つ紹介します。簡単で時間もかからないので気軽にできますよ。

スクワット

画像出典 Photo Copyright ©KASI KARI

下半身のトレーニングの中で皆さんも良く知っているトレーニングですね。動作も単純で場所も取らず簡単に行えます。ですが動作にいくつかポイントがありますので以下のポイントを取り入れるようにしてください。

膝が身体の前に出過ぎないように

骨盤を下げていくイメージで上体を下げる

お尻が床に平行もしくは少ししゃがむくらいまで下げたらゆっくり元の姿勢位置まで戻す

個人差はありますが普段トレーニングなどをしていない方は10回前後から行うと良いでしょう。スクワットで大腿四頭筋・ハムストリングス・大殿筋などの筋肉を効率よく鍛えることが出来ます。

ランジ

画像出典 Photo Copyright ©B&

こちらのトレーニング法は馴染みがない方もいらっしゃるかもしれませんね。ランジも下半身を鍛えるトレーニングです。スクワットと違いバランスを崩しやすく正しいフォームで行わないと膝への負担も大きくなるため注意が必要です。ですがその分バランスをとるための体幹も同時に鍛えることが出来るためおすすめのトレーニング法と言えます。ランジを行う際のポイントはこちら

足を前後に開く

開く幅は肩幅よりも大きくですが開き過ぎない様に。バランスがとれる無理のない範囲で

姿勢はまっすぐなまま膝を曲げ上体を下げる

前膝がつま先よりも前に出ない様に。上体を下げた時のバランスを保つことがきつければ後ろ膝は床に着けてしまいましょう。

前膝を90度まで曲げたらそこから上体を戻していく

すぐに戻すのではなくゆっくりと戻しましょう。

スクワットより負荷が強いため、きつい方は左右5回ずつからやってみましょう。

運動は無理なく楽しく

代表的な下半身の自重トレーニング2つを紹介しました。

フォームはケガをしないためにも正しく行う必要がありますが、あまり深く考えてしまうと気が重たくなってやりたくなくなってしまうと思います。なので、最初は「こんな感じかな」ぐらいで2.3回やるでもいいと思います。やっていく中でフォームを整え数を増やしていきましょう。何よりもまずやることが大事ですからね。

ですが無理だけは本当にいけませんのできついと思ったら1回でもいいのでやめるようにしましょう。繰り返し行えば徐々に回数はこなせるようになるので焦らずゆっくりやりましょう。

先行きのわからない不安定な時期こそ、身体を動かして気分をリフレッシュ。皆さんも是非やってみてくださいね。

マタニティにもおすすめ ルイボスティーの栄養・効果

ルイボスティーの栄養成分

・ポリフェノール

 ケルセチン ルチン ルテリオン オリエンチン イソオリエンチン クリソエリオール アスパラチン イソビテキシン ビテキシン 

・ビタミン 

・ミネラル

  マグネシウム カルシウム カリウム 亜鉛 鉄

SOD( スーパー・オキサイド・デスムターゼ )の効能

SOD( スーパー・オキサイド・デスムターゼ )は植物由来の酵素で活性酸素といった身体の毒素を排出してくれる優れた機能があり、ルイボスティーにはこのSODが含まれています。

ルイボスティーの効果

血流促進

栄養成分のフラボノイドが脂質や糖質の代謝を高め、基礎体温の上昇に役立ちます。 血流を促進の効果もあり冷え性の改善も期待できます。

活性酸素の除去

活性酸素は細胞を酸化させてしまうため、シミや老化といった原因となってしまいます。SOD ( スーパー・オキサイド・デスムターゼ ) はこの活性酸素を減少させる効果があり、シミや老化防止といったアンチエイジングにも役立ちます。

便秘解消

SOD( スーパー・オキサイド・デスムターゼ ) は 腸内環境を整える働きもあり 便秘対策にも有効です。また栄養成分のマグネシウムが便を柔らかくしてくれます。

リラックス

フラボノイドにはストレスを緩和させる効果もあるためリラックスしたい時にもおすすめです。ノンカフェインのため就寝前に飲んでリラックスした状態で安眠効果も期待できます。

妊活・マタニティ・美容にも

ルイボスティーにはミネラルやポリフェノールが豊富に含まれており、卵子の質を向上させる働きがあります。 またSOD酵素によって卵子の老化も防いでくれるので妊活中の女性にとっては嬉しい飲み物と言えます。また、妊娠中の女性もノンカフェインのため気にせず飲める上にミネラルも豊富なため健康管理にも最適です。

細胞の酸化による老化を抑えてくれる上に豊富な栄養成分によって健康・美容にも役立つルイボスティー。普段の生活の中に是非取り入れてみてはいかがでしょうか。