アサイーが世界を救う? コロナウイルス感染症の重症化対策として期待したい実証実験が開始

こんにちは、TOMOです。今回は非常に興味深い実証実験がフルッタフルッタとカナダのトロント大学との契約締結で開始されたので、ここで少し紹介したいと思います。

アサイーでコロナウイルス感染症の炎症作用を抑制?

内容は、アサイーがコロナウイルス感染時の炎症作用に対して抑制効果があるのではないか、というものです。もし証明されたら重症化を抑えることが出来る様になるかもしれない画期的な実験だと言えるのではないでしょうか。

アサイーとは

ブラジルのアマゾンに生息する植物。ヤシ科で木は25m程まで成長する。果実は直径1~1.2cm程の球状もしくは楕円型でその内の約95%が種で果肉は5%程。植えてから4年ほどで安定して実をつけます。赤道直下の紫外線と猛烈な豪雨にさらされる過酷な環境下で種子を守るため、多くの栄養が蓄えられており、その栄養価の高さからアサイーはスーパーフルーツと言われています。

アサイーの栄養素・造血作用

栄養素

・ポリフェノール
・鉄分
・ビタミンE
・食物繊維
・カルシウム
・マグネシウム
・オレイン酸
・a-リノレン酸
・葉酸
・ビタミンB1・B2
・18種のアミノ酸

造血作用

アサイーが含む鉄分はレバーなどと比べると多くはなく、動物性より吸収率が低い非ヘム鉄になる様なのですが、アサイーを摂取することにより造血ホルモンのエリスロポエチン(EPO)の分泌が促され、赤血球が増加する造血作用がある。と研究で明らかになっている様です。

FRUTA FRUTA公式HP アサイーって何?掲載ページより

フルッタフルッタとトロント大学とでの実験内容

新型コロナウイルス(COVID-19)が細胞に感染すると細胞内のたんぱく質の複合体NLRP3インフラマソームが活性化して炎症を起こすとされています。今回の研究ではこのNLRP3インフラマソーム誘発性炎症の重症化をアサイーで抑制することが可能なのかどうかという実証実験となる様です。

まとめ

個人的にはこの実証実験はすごく画期的だと思います。ワクチンと違いフルーツなので摂取による副作用などの心配は少ないと思いますし(フルーツアレルギーなどがあれば話は別かもしれませんが)、なにより、健康にとても良い栄養成分がたくさん含まれています。コロナウイルス感染症の重症化を抑制するとなれば率先して取りたいところですが、普通に健康面で考えても取っておきたいところです。もしかしたらタピオカブームの次はアサイーかも?

何よりこの実験結果が今の世の中の救済となることを強く願わずにはいられません。
アサイー。これから注目です。

参考資料
フルッタフルッタ公式HP
https://www.frutafruta.com/

足の重心の位置で美しい立ち方に O脚にも効果的

みなさんは普段足の重心位置を意識されていますか。おそらく無意識の状態でいることの方が多いと思いますが、足の重心の位置ってけっこう重要だと思うんです。今回お伝えするのは足の重心位置。これを意識的に変えて身に付ける事で様々な効果が得られるので、普段の生活の役に立てて頂けたらと思います。

距骨を意識する

もし今立てるような状態でしたら、足の重心位置を意識して立ってみてください。足のどの部分に重心がきているでしょうか。おそらくですが、なんとなく足の外側に重心がきていると思いませんか。これは身体の構造上、自然な重心位置であると言えます。

もしこのような重心位置になっているなと思ったら、今度は踵の少し前内側にある「距骨」に重心を持ってくるように意識して立ってみてください。

距骨を中心とした位置に重心をもってくると、なんとなくこういった重心バランスになるかと思います。この状態になると、内重心になります。

筋肉の使用は最小限にして骨で立つ

距骨を意識した内重心になると、内側の筋肉を使用するようになります(腓腹筋内側頭や内転筋群など)。これらの筋肉の使用の比重を多くすることにより、普段多く使用している外側の大きな筋肉(大腿四頭筋など)を筋緊張から解放しバランスのとれた姿勢になります。

この重心位置は骨格で身体を保つ比重の高くなる位置となるので、全体の筋緊張も解放でき、下半身の疲れを軽減する姿勢を形成することになります。

O脚に効果あり

下の2つの画像を見てください。1つ目が外重心、2つ目が内重心の画像です。外重心にすると必然的にO脚になりやすいです。O脚で困っている人は内重心をより意識してみましょう。

内重心になるとX脚になるのではないかと心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、上記で述べた「距骨」の位置を意識してもらえれば大丈夫。その位置であれば内に寄り過ぎることはないのでご安心ください。

※距骨を意識しない内重心は内に行き過ぎる可能性があるので注意

効果・まとめ

距骨で立つことによる効果

・筋緊張緩和・血流改善
・筋肉バランスの改善
・O脚改善

今回は足の重心位置についてでした。これは特に難しいことはなく普段の意識だけで変えることが出来るので「距骨」をしっかり意識して重心位置を変えてみてください。

電車に乗る人はこれが出来ると揺れに身体が持ってかれることが無くなるので電車に乗った時に確認してみるといいかもしれません。

また座り姿勢でも「距骨」を意識すると姿勢を自然と正せるようになるので、そこで確認するのも良いかと思います。

普段のちょっとした心掛けで健やかなライフワークが可能となります。
是非お試しください。